ライフゲーム
- Conway’s Game of Life
Search
... この時は微分を知らなかったので、改めて見たらもっと深まるかも の的考えも持ち込めたら面白そう 歪んだ時間、二軸の時間と引き込み現象とか そのために一般化するとか https://twitter.com/etiennejcb/status/1393295149493522435?s=20 かっこいいgif作りたい(?) → これは情報よりになり過ぎそう 画像のピクセルそれぞれを見て何かの処理、程度であればMath IAにもなりそうだけど 、 non-euclidianな空間(二次関数でゆがんでいる空間)で最短経路とか 世界の霧 グリッドとかを全部埋めるには何回必要か 平均距離をできる限り小さく抑えたい プログラムで色々試行できると面白いものなら、有利になる 的考えでいたけど、あれはモデル化の話より数学自体の探求の方が多いからMath IAには不向きだったかもな ネタ集めには良かったけど 現実の何かを、さんの色とか季節のやつみたいに新しい数学としてモデル化するのやってみたい これでいくかな 広がりがあまり見えない、、 を用いた何かのモデル化とか どうせなら時間(t)からむやつ ハイスコア 18 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=12&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=4&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=20&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=22&mode=moderator ネタになりそうなものがある場所 http://shochandas.xsrv.jp/toukou.htm......
をMinecraftでデザインできるプラグイン、面白い気がする みたいに、周りのブロックとかをもとに次の状態に変化するようなブロック 何ができるのか:自己増殖するブロックを追加できる 既存のものでは、木とかコーラスフラワーとかサトウキビとかがある ただ、これらはシンプルな条件で動いている もっと複雑な条件のセルラーオートマトンをデザインできる様にしたら面白そう、と思った できそうなこと 大木とか フラクタル構造を作る植物とか その他色々な種類の植物 自己増殖によって建物を建築するとかも、オートマトンブロックをうまくデザインすればできそう をおもいだす 卒業論文発表会が行われました&動画デモを更新しました - HLAB > アルゴリズムを用いた高層建築の設計に関する研究 あるオートマトンブロックが暴走して無限に増殖し続けて、建築ワールドが潰れる姿とかみてみたい(サーバーとしてはダメだろうけど) 問題点 サーバーの負荷にならない様に実装するの大変そう サーバーのコンテンツとしての面白さはあまりなさそう 色々な植物を追加すれば、農業コンテンツとしては成り立ちそう https://www.spigotmc.org/threads/3d-game-of-life.134418/?cfchljschltk=pmdf4a9a8920cd0105c9cc89b33e6c78daa6016190e-1628434448-0-gqNtZGzNAfijcnBszQvi 3D Life Game in Minecraft...