n色関数
https://twitter.com/MelvilleTw/status/1378863213769416708
これでいうと凍結期間中に研究してたやつがあります これはパスカルの三角錐の5段目ですが、これは赤関数の5乗と関係しています これを踏まえると双曲線関数のそれは、パスカルの三角錐ではなく"パスカルの二角錐"とでも呼びたい気持ちになります
Search
https://twitter.com/MelvilleTw/status/1378863213769416708
これでいうと凍結期間中に研究してたやつがあります これはパスカルの三角錐の5段目ですが、これは赤関数の5乗と関係しています これを踏まえると双曲線関数のそれは、パスカルの三角錐ではなく"パスカルの二角錐"とでも呼びたい気持ちになります
複素数の応用について のネタ 前から興味あった だといろいろあるようだけど、で扱うにはややこしすぎるのでスルー 参考にはする 回転計算を楽にするために使うのがほとんど 本質的に複素数でなければいけない場面は、量子力学以外出てこなかったはず もっと身近なネタを探したい https://enjoymath.pomb.org/?p=1093 のモデル(角度to座標) と繋げられないかな 季節とか、一週間とか っぽく とか使えたら嬉しい 1^(角度のパーセンテージ)で表せるのが良いところ 角度を0~1の値で表せる 確率とか? 0~1の値で表した角度を足したり 1の累乗だけでなく、nの累乗でやるとか 例えば一年の何かをモデル化するとして、日付の数字をそのまま肩に乗せられる てか別にradianに変換すればいいだけだけど、ネタとしてはおもろい 二次元の複素数だけでなく、三次元とかも考えてみたい 3次元に拡張することは不可能ですが、次元には拡張できます などが有名ですね 球座標ととの関係性を考えてみるのは面白いかも なるほど https://azisava.sakura.ne.jp/mandelbrot/definition.html ...
... この時は微分を知らなかったので、改めて見たらもっと深まるかも の的考えも持ち込めたら面白そう 歪んだ時間、二軸の時間と引き込み現象とか そのために一般化するとか https://twitter.com/etiennejcb/status/1393295149493522435?s=20 かっこいいgif作りたい(?) → これは情報よりになり過ぎそう 画像のピクセルそれぞれを見て何かの処理、程度であればMath IAにもなりそうだけど 、 non-euclidianな空間(二次関数でゆがんでいる空間)で最短経路とか 世界の霧 グリッドとかを全部埋めるには何回必要か 平均距離をできる限り小さく抑えたい プログラムで色々試行できると面白いものなら、有利になる 的考えでいたけど、あれはモデル化の話より数学自体の探求の方が多いからMath IAには不向きだったかもな ネタ集めには良かったけど 現実の何かを、さんの色とか季節のやつみたいに新しい数学としてモデル化するのやってみたい これでいくかな 広がりがあまり見えない、、 を用いた何かのモデル化とか どうせなら時間(t)からむやつ ハイスコア 18 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=12&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=4&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=20&mode=moderator 16 https://ibpublishing.ibo.org/live-exist/rest/app/tsm.xql?doc=d5matsltsm12051e&part=2&chapter=22&mode=moderator ネタになりそうなものがある場所 http://shochandas.xsrv.jp/toukou.htm......