Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自分はプロダクト開発したい?

Last updated Unknown Edit Source

    そもそも自分はプロダクト開発したいのかな、という

    • Kinetoを開発するのは普通にとても楽しかった

      • コンセプトとか方向性を考えたり、それを実装してユーザテストしたり
        • 実装によって新しいモデルを探求する

          実装によって新しいモデルを探求する

          に興味があるとが言う時に、特に興味があるのはこれな気がする HumanとComputerのInteraction自体は、モデルについて考えるテーマの一つにすぎない ソフトウェア開発も、実装の手段の一つに過ぎない() まだそんなにクリアに理解できてはいない ただ、今までのしようとした試みの中では一番しっくりきている なので、ここの理解を深めたい 以下の二つを行き来する、みたいなイメージ() ...

          1/3/2023

          抽象と具象の行き来

          抽象と具象の行き来

          https://twitter.com/ssuge/status/1368489404554125314 @ 冷静に振り返ってみると、紙とペンで考え事する時も、Scrapbox使う時も、ScappleやMiro使う時も基本的には同じようなことをしている。とにかくキーワードやそれに関連した短い言葉を書きながら連想を繰り返したり、何度も同じことを別の言葉で言い換えたりしながら、核心を取り出そうとしている 一発でいきなりうまく何かが見えたり取り出せることなんてまずなくて、最低ノート1冊分くらいひたすらそのことについて思ったことを書き連ねていくと、ようやく少し朧げな姿が見えてくる。それがつかめたら、ようやく具現化ベースでのアイデアの検討になるけど、そこからが長い 具現化ベースで考える時も、手を動かして試した物を数時間眺めて、思ったことをまたノートに書きまくって、整理して概念整理を行って、次の試作を作るとか、をどう高速に行き来するかということだけを考えている とかで意識したいなーと思った ...

          1/3/2023

          みたいな?
      • あとは、普通にソフトウェア開発のEngineering的な側面も楽しい
    • でも、ここからサービスを大きくするために継続的開発したり、ビジネス系の事をやるモチベ/ワクワク感は今のところあまり湧いていない

    • 根本的には

      • プロダクトを大きくしてやろうみたいな願望があんまり無い気がする
      • あと、ユーザーを向いて物を作る、みたいことをする能力&経験の少なさな気がする?
    • なぜだろう

      • 一回も経験したことが無いからかもしれない
        • 好きな物や嫌いな物は試さないと分からない

          好きな物や嫌いな物は試さないと分からない

          Q. なぜ/で将来使わないであろう{任意の科目}を学ぶの? に対しての答えの一つな気がする なことを言ってる気もするけど、個人的に結構「おーー」となった気づき そもそも自分がどんなものが好きか嫌いかは、色々試さないと分からない の形成的な(?) の判断も、数学と国語を両方やらないと自分がどっちが向いているか分からない(あたりまえ) でIAを書かないと、が「歴史の知識は好きだけど、歴史学的なリサーチのプロセスは好きではない」ことに気づきようがない (個人的体験)...

          1/3/2023

        • それをしないと体験出来ない楽しいプロセスがあって、それを自分は経験したことがないからモチベが湧かない、みたいな?
          • これな気がするなblu3mo.icon
          • なんならそれをみてみたい、という意味ではモチベ湧く
      • 根本的にそれをする能力がないのを、「モチベが湧かない」という言い訳で誤魔化している説
        • これは嫌だなblu3mo.icon
        • まあでも無くはない気がする
        • まあこれの検証/成長という意味でも一回ちゃんとやってみたい
    • まだこの話整理し切れてないけど、とりあえず↑に書いたようなやってなかったところをちゃんと目標として挑戦した上で経験してみたい

    • というか、冷静に考えるとこんな事を高校生が悩む必要ないだろ

    • その後各所で相談とかして得た知見