自分はプロダクト開発したい?
そもそも自分はプロダクト開発したいのかな、という
Kinetoを開発するのは普通にとても楽しかった
- コンセプトとか方向性を考えたり、それを実装してユーザテストしたり
- 実装によって新しいモデルを探求する、抽象と具象の行き来
抽象と具象の行き来
https://twitter.com/ssuge/status/1368489404554125314 @ 冷静に振り返ってみると、紙とペンで考え事する時も、Scrapbox使う時も、ScappleやMiro使う時も基本的には同じようなことをしている。とにかくキーワードやそれに関連した短い言葉を書きながら連想を繰り返したり、何度も同じことを別の言葉で言い換えたりしながら、核心を取り出そうとしている 一発でいきなりうまく何かが見えたり取り出せることなんてまずなくて、最低ノート1冊分くらいひたすらそのことについて思ったことを書き連ねていくと、ようやく少し朧げな姿が見えてくる。それがつかめたら、ようやく具現化ベースでのアイデアの検討になるけど、そこからが長い 具現化ベースで考える時も、手を動かして試した物を数時間眺めて、思ったことをまたノートに書きまくって、整理して概念整理を行って、次の試作を作るとか、とをどう高速に行き来するかということだけを考えている とかで意識したいなーと思った ...
- 実装によって新しいモデルを探求する、抽象と具象の行き来
- あとは、普通にソフトウェア開発のEngineering的な側面も楽しい
- 設計/アーキテクチャとか考えて実装する
- コンセプトとか方向性を考えたり、それを実装してユーザテストしたり
でも、ここからサービスを大きくするために継続的開発したり、ビジネス系の事をやるモチベ/ワクワク感は今のところあまり湧いていない
根本的には
- プロダクトを大きくしてやろうみたいな願望があんまり無い気がする
- あと、ユーザーを向いて物を作る、みたいことをする能力&経験の少なさな気がする?
なぜだろう
- 一回も経験したことが無いからかもしれない
- 好きな物や嫌いな物は試さないと分からない
- それをしないと体験出来ない楽しいプロセスがあって、それを自分は経験したことがないからモチベが湧かない、みたいな?
- これな気がするな
- なんならそれをみてみたい、という意味ではモチベ湧く
- これな気がするな
- 根本的にそれをする能力がないのを、「モチベが湧かない」という言い訳で誤魔化している説
- これは嫌だな
- まあでも無くはない気がする
- まあこれの検証/成長という意味でも一回ちゃんとやってみたい
- これは嫌だな
- 一回も経験したことが無いからかもしれない
まだこの話整理し切れてないけど、とりあえず↑に書いたようなやってなかったところをちゃんと目標として挑戦した上で経験してみたい
- そのために、Reactで何か作る
Reactで何か作る
こんな感じのもの作りたい 言葉が永遠に流れるサイトを作った | まいにちものづくり AIひらめきメーカー に書いたような話がモチベとして結構ある 端的に言えば、ユーザー(自分含む)を向いて物を作ってみようという気持ち ...
- スケールまずは小さく
- あとインターン2022
インターン2022
の 時期 4月以降埋まったので、3月もしくは7~8月? 、シンプルに会社としてファンなので(?)あわよくば、という気持ち(?) /villagepump/Notaの求人 > ・(必要な能力があるかは置いておいて)ギャップターム半年でNotaでインターン出来ないかなと前から思っていた(bluemountain) > ...
- そのために、Reactで何か作る
というか、冷静に考えるとこんな事を高校生が悩む必要ないだろ
- 最近周りでサービス大きくしたり資金調達して起業してる人をよく見たのがこういう悩みを持った理由の一部な気がする
- もちろんそれに刺激されるのは良いことだろうけど、生き急ぐ必要はない
生き急ぐ必要はない
個人的に大事にしている考え方 ただ、なんだかんだ自分はある程度実績等を持てているからこういう考え方をholdできるのかもとちょっと思った まあなんか、何かをしない言い訳にも容易に使える主張な気もするので、逆の考え方も意識しておきたいな〜と思った 「生き急ぐな」という主張をしている物をしていれば、そりゃそう思えてくる → https://twitter.com/toyoda_noiz/status/1449701816367607812 @ 僕がこんなこと言う立場でもないんだけど、若くてもいろんな形で露出の手段がたくさんある今の時代、あんまり早く外に名前を売ることを目的化するより、10年単位で自分の興味領域を体系的技術的にしっかり潜って真似のできない強固な専門性作ることに充てた方が長期的な世代との差異化は図れると思うよ N高等の時間が使える学校ではなく、IBを選んだ そういう選択をしている以上、走るスピードの速い人たちに無理に追いつこうとする必要はないと思っている ...
- やったことが無いだけの事を面白く無いと錯覚しないことさえ意識してれば
- そういう意味でも世界の霧のような生き方大事そう
その後各所で相談とかして得た知見
- 普段から使っているものを作るのは楽しい
普段から使っているものを作るのは楽しい
「僕の考える最強のXXX」を何か作りたい気持ち Todo これはScrapboxで満足しているな /nishio/自分の成果物を自分で使え ...
- Notaインターン2022春
Notaインターン2022春
/blu3mo-private/Notaインターン2022春 3/8~3/31 動けるのは13日間? 結構短い、その中で得れるものを最大限得たいという気持ち 事前準備 と言っても時間ねえ /shokai/Scrapbox開発プロセス ...
- あと
/villagepump/2022/02/02#61f9d9426eb4060000ba56eaでも言及されてる
自分で使わないものは継続しませんね・・
- やっぱそうだよな、ドッグフーディング
- ユーザーが仮に自分以外にいなくても、自分が使っていれば継続開発は楽しいだろうな
- 自己中心設計
自己中心設計
/nota/自己中心設計 /shokai/自己中心設計 /rakusai/自分汎用デザイン /bluemo-nota/自己中心設計 これ、やっていきたい 内容読んだとき結構感動だった 自己のニーズを第一にしつつも、多様なニーズを自分のニーズと合わせて一般化して汎用的な形を探るという点がいい ...
- Notaインターン2022春
- 「プロダクトを広める事」を大きく一塊に捉え過ぎているのではないか
- from 20220318村田さん
- 一歩踏み出したら、今後の時間をずっとかけて走り続ける義務があるように感じてしまっている
- 別にそんなことはなくて、一歩進みたければ進む位に捉えれば良いのかも
- /nota
- 普段から使っているものを作るのは楽しい
- from 作っても継続開発できない
- なんでだろう
- v1なりPoCなりが完成すると、ゴール感があって満足しちゃう?
- その先の面白さを経験したことが無いから、他の短期的面白さに流れてしまうって感じな気がする?
- 継続的開発/運営への憧れは結構ある
- 楽しそう〜〜という気持ちは結構強い
- ただ、そこの /nishio/めげない力が足りない、みたいな?
- 「継続的開発」を意識的に目標として何かやってみるべきなのかな
- それを目標にするモチベは結構ある
- 憧れがあるので
- v1なりPoCなりが完成すると、ゴール感があって満足しちゃう?
- まあなんか、他人と比較した時のコンプレックスで駆動しちゃいかんなとは思う
- そのあたりに惑わされず、自分が楽しいかは大事にしたい
- 人生の根本的な評価関数を考えて追求したい
- Reactで何か作る
Reactで何か作る
こんな感じのもの作りたい 言葉が永遠に流れるサイトを作った | まいにちものづくり AIひらめきメーカー に書いたような話がモチベとして結構ある 端的に言えば、ユーザー(自分含む)を向いて物を作ってみようという気持ち ...
- なんでだろう