世界の霧のような生き方
- 下に書いたこと、正確には少し違うなと思った
- 新しい発見を好む性格
新しい発見を好む性格
自分の根源的な行動のモチベはこれだと思う 旧タイトル: 新しい物を好む性格 正確には、「新しい物」ではなく「新しい発見」なのかも、と最近思った もしただ新しい物に触れる事を好むだけなら、多分とかが天職 でもそうではないな〜とずっともやもやしていた 新しい物に触れるのではなく、そこから新しい発見 なのでもあまり正確ではないと思う これは、抽象の世界を探求することが新しい発見を得る効率的な方法だからなのかな、と も同じ 確定申告、データの整理はしたのに提出しないまま二週間経ってしまったのだけど、iPadでできるって話を聞いて俄然やってみたくなってきた。 「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。 @[nishio]] [March 7, 2021 もこれだなと これを上手く使って自分をハックしたい(?) これ、「好む」というよりは、変化を恐れづらいみたいな所なのかな 関連:...
- 世界の霧の楽しさも、ただ新しい空間に移動することではなく、そこで新しい発見をする事
- 新しい発見を好む性格
- ずっとこの文章について引っかかっていたことが解消できた
自分
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
世界の霧
https://fogofworld.com/ja/ マジで心から全人類におすすめ 自分の動きが地図に記録されていくだけのシンプルなアプリ たったそれだけど、人生が信じられないくらい豊かになる 良いこと 思い出が残る、生活の跡みたいになる 散策(霧晴らす作業)が楽しい ...
- できる限り多くの体験をする、という事を目指して生きる
- 新しい体験をすることを幸せに感じる
- 未体験を選んでいくが近い
- できる限り多くの体験をする、という事を目指して生きる
徒歩/自転車でじっくり近場を晴らしたり
電車とか車とかで大きい道を高速に晴らしたり
旅行で行った離れた地域を短期重点的に晴らしたり
新しい体験をする事を目指していれば、たとえ何かトラブルが合ったとしてもそれを「新しい体験」としてポジティブに捉えられる
- (ex: スマホ無しiPad無しで東京サバイバル 20210626)
- 世界の霧で「最短経路では無い道を選んでしまっても、霧が晴れるからストレスが生まれない」ってのと同じ
新しい体験をする事を目指す、について
- 何かを選択する時に、実際のところ「これで新しい体験を得られるかどうか」ってあんまりわからない
- なので、選択の時点で「新しい体験っぽいもの(preciseでない推測)」に固執するのではなく、後から選択/経験を振り返る時に「新しい体験ができてよかったー」と思えれば良いのかなと思った
- 「新しい体験を目指す」ではなくて「新しい体験を幸せに感じる」くらいにとどめておくのが良いかなと
↑、なんかすごい人生において大事な事を掴んだ様な気になっている
- (今だけかも)
この件を考えていて少し発展した。なぜ「移動」が重要なのか。人間の観測範囲は限られていて、遠くはよく見えないし、限界の外のものには気づけない。移動はそれまで見えていなかったものを見る機会で、当初の問いだった「選択肢をどうやって知るのか」に対する有益な手段の一つ https://t.co/rUv1Jtszr1 @undefined June 11, 2021
世界の霧
https://fogofworld.com/ja/
マジで心から全人類におすすめ
自分の動きが地図に記録されていくだけのシンプルなアプリ
たったそれだけど、人生が信じられないくらい豊かになる
良いこと
思い出が残る、生活の跡みたいになる
散策(霧晴らす作業)が楽しい
...世界の霧
効率的・合理的な手段としての移動から、目的としての(非合理的≒文化的な)移動
- これについては、「新しい体験」の