普段から使っているものを作るのは楽しい
「僕の考える最強のXXX」を何か作りたい気持ち
- Todo
- これはScrapboxで満足しているな
- Google Driveと連携してScrapboxをファイルシステム化
- Todo
Search
「僕の考える最強のXXX」を何か作りたい気持ち
...まあでも無くはない気がする まあこれの検証/成長という意味でも一回ちゃんとやってみたい まだこの話整理し切れてないけど、とりあえず↑に書いたようなやってなかったところをちゃんと目標として挑戦した上で経験してみたい そのために、したいなという気持ち スケールまずは小さく あともこの目的を持ってやりたいな というか、冷静に考えるとこんな事を高校生が悩む必要ないだろ 最近周りでサービス大きくしたり資金調達して起業してる人をよく見たのがこういう悩みを持った理由の一部な気がする もちろんそれに刺激されるのは良いことだろうけど、 やったことが無いだけの事を面白く無いと錯覚しないことさえ意識してれば そういう意味でも大事そう その後各所で相談とかして得た知見 で思った あと/villagepump/2022/02/02#61f9d9426eb4060000ba56eaでも言及されてる > 自分で使わないものは継続しませんね・・ やっぱそうだよな、 ユーザーが仮に自分以外にいなくても、自分が使っていれば継続開発は楽しいだろうな をやっていきたい 「プロダクトを広める事」を大きく一塊に捉え過ぎているのではないか from 一歩踏み出したら、今後の時間をずっとかけて走り続ける義務があるように感じてしまっている 別にそんなことはなくて、一歩進みたければ進む位に捉えれば良いのかも /nota from なんでだろう v1なりなりが完成すると、ゴール感があって満足しちゃう? その先の面白さを経験したことが無いから、他の短期的面白さに流れてしまうって感じな気がする? 継続的開発/運営への憧れは結構ある 楽しそう〜〜という気持ちは結構強い ただ、そこの/nishio/めげない力が足りない、みたいな? 「継続的開発」を意識的に目標として何かやってみるべきなのかな それを目標にするモチベは結構ある 憧れがあるので まあなんか、他人と比較した時のコンプレックスで駆動しちゃいかんなとは思う そのあたりに惑わされず、自分が楽しいかは大事にしたい ......
/nota/自己中心設計 /shokai/自己中心設計 /rakusai/自分汎用デザイン /bluemo-nota/自己中心設計 これ、やっていきたい 内容読んだとき結構感動だった 自己のニーズを第一にしつつも、多様なニーズを自分のニーズと合わせて一般化して汎用的な形を探るという点がいい なので楽しそう の意義を拡張した感じ(?)...
...「決める人たち」だけが議論して決めている訳ではない さらに、今までそれがされてきたということ・その流れも/notaを見ればわかるのも面白い 何でこうなっているのかというのも検索すればすぐ出る 納得感のある理由がちゃんとあって良い そしてそれを支えるScrapbox 既にScrapboxのAPIとかDOM構造の知識が多少あるから、コードベースの把握が多少スムーズに進む /notaで会社というものが回る全景が見えるの、面白いし勉強になる コードを書いている人だけで会社が回る訳ではない(そりゃそう) マーケ、CS、 上の話とも繋がるけど、その辺りを透過的にする仕組みも工夫されている感じがする all handsとか 細かいバグ修正とかだけやっていても技術以外あまりつかなさそうなので、実験的機能とかの提案や議論も投げて行きたい 今までの機能が/notaでどんな感じで生まれているのかを見てみよう シンプルに、なと思った 別にコード書くの楽しいじゃん、と思い出せた(?) 以下雑記 アップロードボタンの場所おかしい レンズ 閉じこもり安心 private透過的 転送duplicator リンクが誰に見えてるかわかりづらい 今までは全員同じだったので 美術館の例 切り出したあとにもその文を見たい KJ法やブレストをScrapboxでやらない /villagepump/text以外を使った情報表現に弱い 多言語対応 コンテンツ埋め込みが2パターンある tweetなど こっちは改変できるのが嬉しい そのまま変換されるやつ 画像 youtube file modalで変換されるやつ tweet 日付ページの新しい形を考えるのありかも 日付リンクを貼るとそれをcompileとか......
ので、の自作を試みる やりたいこと 一言で言えば、 をWiki()とを連携させて実装する 詳しい事は、/villagepump/Google Driveと連携してScrapboxをファイルシステム化に書いた を先にやらないとダメでは いや、システムが出来上がってから個人Driveにだ〜っと流し込めば良いのでは そうだな、一年猶予もあるし テンションを上げたいので名前を考える 要はWikiとファイルシステムを連携させるというのがポイント 仮名: Wikidriveにする もしかして/sgg-fairy/Brainoidと似てる...? そんな気がする 詳細聞きた お!...
...ccc振込✅ 歯医者予約✅ みる 問診解答 https://wellness.adm.u-tokyo.ac.jp/hweb_todai/mainmenu.xhtml ガイダンス見る https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/newstudentguidance2022.html univcoopマイポータル登録 引越し後 の住所入力 eラーニング sun 30分のAnkiを4回やる -1430 荷造り動く -1500 Anki -1530 荷造り -1600 -1630 Anki -1700 Wikichase 引越し荷造り Wikichase実装 sat ワクチン 歯医者 美容院 wed -11 worker やりのこし applySuggestの文字数 行リンク、/ 別の方法必要そう......