Supplementary Essay
Supplementary Essayのタイプを掴むの分類を元に、各大学が何を出してるか確認したい
アカデミック寄りの経験おしえろ系
- 未踏とか達人とか?
アカデミック寄りに限らず経験おしえろ系
- これは何が良いんだろう?
- 未踏の話がいけそうなものであれば、それで良い ?
- CommonAppで触れるかもしれんか
- これは何が良いんだろう?
困難乗り越え系
- Essay CCC案とかが一番良いネタな気がするな
環境を教えろ系
思想/考え方/興味を教えろ系
- これはScrapboxにたくさんネタがあるのであまり心配していない
- Essay ドラえもん案
Essay ドラえもん案
#ドラえもん Reflect on a time when you questioned or challenged a belief or idea. What prompted your thinking? What was the...
CommonAppでカバーできていない海外大出願物の全体像のデザインの要素を、Suppで書くべき
- 何が示せてないか
- 新しい発見を好む性格
新しい発見を好む性格
自分の根源的な行動のモチベはこれだと思う 旧タイトル: 新しい物を好む性格 正確には、「新しい物」ではなく「新しい発見」なのかも、と最近思った もしただ新しい物に触れる事を好むだけなら、多分とかが天職 でもそうではないな〜とずっともやもやしていた 新しい物に触れるのではなく、そこから新しい発見 なのでもあまり正確ではないと思う これは、抽象の世界を探求することが新しい発見を得る効率的な方法だからなのかな、と も同じ 確定申告、データの整理はしたのに提出しないまま二週間経ってしまったのだけど、iPadでできるって話を聞いて俄然やってみたくなってきた。 「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。 @[nishio]] [March 7, 2021 もこれだなと これを上手く使って自分をハックしたい(?) これ、「好む」というよりは、変化を恐れづらいみたいな所なのかな 関連:...
- 多分野の考え方を知る
多分野の考え方を知る
「考え方」は、でいうとこのを指す knowledge productionの方法論 knowledge productionってと同義? IBのとか、Stanfordのとかはこういう思想だよなーと /nishio/困難から逃げると強くなれない > 「たくさんの分野をした」という人のバッドパターン 視野が広くてもがないとダメっていう主張 + 浅く触れるだけだと ...
- 階層高い事を考えたくなりがち
- 生き急ぐ必要はない
生き急ぐ必要はない
個人的に大事にしている考え方 ただ、なんだかんだ自分はある程度実績等を持てているからこういう考え方をholdできるのかもとちょっと思った まあなんか、何かをしない言い訳にも容易に使える主張な気もするので、逆の考え方も意識しておきたいな〜と思った 「生き急ぐな」という主張をしている物をしていれば、そりゃそう思えてくる → https://twitter.com/toyoda_noiz/status/1449701816367607812 @ 僕がこんなこと言う立場でもないんだけど、若くてもいろんな形で露出の手段がたくさんある今の時代、あんまり早く外に名前を売ることを目的化するより、10年単位で自分の興味領域を体系的技術的にしっかり潜って真似のできない強固な専門性作ることに充てた方が長期的な世代との差異化は図れると思うよ N高等の時間が使える学校ではなく、IBを選んだ そういう選択をしている以上、走るスピードの速い人たちに無理に追いつこうとする必要はないと思っている ...
- 新しい発見を好む性格
- 何が示せてないか
Supplimentary Essayは、Personal Statementより簡潔な表現が大事かも