多分野の考え方を知る
「考え方」は、TOKでいうとこのwhat do we knowではなくhow do we knowを指す
Search
「考え方」は、TOKでいうとこのwhat do we knowではなくhow do we knowを指す
筑波mastみたいな全情報系の時間割よりは、もっと色々勉強したいなという気持ちがある 情報系一本で進むより複数分野詳しい方が生きる道ありそうという意味でも という点でも 人についても同じく 周り全員情報系、より色んな分野の人と関われる場所が良い (国内でも海外でも) 「周り全部情報系」な環境は多分twitterでえられるしw そうなると国内であればやになるのかな 海外大だとどこなんだろう? => 場所についても同じく 大学しかないような街より、いろんなものがある街の方がいいなーと思っている ってやつなのかな(?) > 未知の研究分野が自分の性に合うのか、情熱を注ぐだけのがあるのかを知るには、自ら飛び込んでみるしかないのです p118 /mitoujr2021/Range: Why Generalists Triumph in a Specialized World > 様々な研究や有名な人の人生を例としながら、早期にの取得に特化することのディスアドバンテージを示し、の多い時代で生きるにはむしろ時間をかけて多種多様な経験をして良い「(その人の能力や性質とある特定の仕事などの相性)」の仕事や役割を見つけることの重要性を説く本。 そうなると、そもそも情報系をメインに置くべきかどうかという点でちょっと迷いが出てくる #自分の受験 #自分...
とか https://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/keisuguidance20190419.pdf よさそう > Q:工学部の計数工学科で扱う数理や情報は、理学部の数学科や情報科学科で扱うものとどのように違っているのでしょうか。 > A:理学部では理学すなわち真理の追求が第一義となります。計数工学科は数理にしろ情報にしろもちろん真理を追求しますが、それと同時に常に現実の問題への応用という工学的側面を重要視しする点に大きな違いがあります。理論を中心とする基礎科目のなかでも現実の物理的なセンスを養うような教育がおこなわれます。 > Q:それでは同じ工学部の機械情報工学科や電子情報工学科とはどのように違うのでしょうか�。 > A:機械情報は機械工学、電子情報は電子工学の範疇での情報工学で、主としてそれぞれ機械工学と電気電子工学分野の研究者やエンジニアを養成します。一方、計数工学科における情報は分野によらない基礎工学を指向しています。すなわち将来、分野を越えて活躍できる人材、あるいは全く新しい分野を開拓していく人材の育成を行っています。 よい、 計測工学+数理工学で計数工学か 英語だとMechanical Engineering and Information Physics こっちの方が歴史的文脈が含まれてないから分かりやすい とりえあず理解を深めないと書けなさそう システム情報学が目指すのは、物理世界と情報世界を繋ぐ「認識と行動」 の学問である。 「認識」とは、対象とする物理的世界から収集(計測)された要素情報の処 理および解析に基づく知識レベル情報の抽出であり、物理世界を情報世界に 射影する。 一方、認識の結果得られた物理世界のモデルに基づいて合成と予測を行い、 目的を実現するための対象への働きかけ(制御)を行うのが「行動」である。 本専攻では、この「認識」と「行動」に関する全ステップを対象として、 新しい理論とアルゴリズムを追及し、これに基づいて新しい機能のシステム を実現しようとしている。 研究分野は多岐にわたり、現在は下記のキーワードを中心とする研究が精 力的に行われている。 https://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/04/system_pamph2021.pdf 稲見&なら先生インタビュー、なんか自分の価値観/考え方まさにこれ〜〜という内容だった (というよりその辺りの影響を受けて自分がこういう考え方をするようになってるんだろうけど) ...
20220630 がとても楽しいことで、最近この問題はすごい考えていた 正直東大で楽しい4年間は、確度高く見える コミュニティもとても面白いし、駒場の教養カリキュラム楽しいし、3/4年で本郷で得られる機会とかも色々あるのを知った (一応、ギャップターム中の無責任東大生活をそのまま4年間の生活に外挿するのは不正確だと思うが、それでも4年間東大は絶対楽しいだろうなと期待できるものが色々ある) その中で、なぜ楽しいかが不確実なColumbiaに自分は行くのか..?というのは(めちゃくちゃ贅沢な悩みではあるが)結構6月前半あたりで悩んでいた を比較する試みはできるが、「二つの大学を比較してより幸福の期待値が高い方を選ぶ」というのは実質的に無理な気がしている もちろんも色々ワクワクするものはある ただ、Columbia生活の不確実性が高い & 大学後の人生に関してはさらにランダムなので、比較が厳しい そうなってくると、Columbiaに行く明確な理由として残るのは、「見たことの無い人/世界/etcを見れる」という事への期待だなと改めて思った , 不確実性の高さそれ自体を求める価値観 (不確実性の恐怖を、への期待&信仰で押さえつけているような構図な気はする) (実際問題奨学金等の都合でよっぽどの理由がない限り引き返せないので、渡米する選択に無理矢理理由付けをしているところはあると思っている) それこそ渡米後に本当にColumbia counterclaim: 昔の自分に批判されている...w まあ、うん、、、 https://note.com/yukihiromurata/n/ne844378f8bc9 今更だけど、「そこでしか出来ないことを限られた時間でやる」みたいなマインドセットも忘れない方が良さそうだなと↑を読んで思った 正規留学だともはや現地がデフォルトになるのでこの視点を忘れがち #米国大出願 #米国大 from (決定事項ではあるけど、)ということを改めて考えて書き出していく 「こういう事を求めて渡米し、こういうことをやる」という自分の中での宣言にも近い / リベラルアーツ、Core Curriculum 、 これがやっぱ大きい気がする より「何が起こるか分からない」方を選んでいくという意味で この点、NYCは大正解な気がする まあなんか結局のところ今やっている選択は、「正確に評価して正しい方を選ぶ」というよりは「」という感じの方が近そう もちろんランキング1位と1000位を比べるなら1位を選ぶだろうけど、ならたいした差ではなさそう はを信じてそっちに人生をベットする、という気持ち......
...responsibilities). What kinds of problems did you solve (personally, locally, or globally)? What specific impact did you have? What did you learn (skills, qualities, values)? How did you apply the lessons you learned in and outside of that community? 学年で一人なんかプログラミングできる奴として生きた話、良さそう......
...自分の思考方法とか性格と密接に関わっているので、そういうところを説明できたら良い CommonApp Essayに良さそう?(全大学に投げる一般的な話として) Scrapboxを軸に、色々な事に言及できそう 他人とのコミュニケーションの取り方 これはちょっと話がずれちゃいそうだな とかいえそう はこの点面白いのでは?といっていた とかも言及できそう 自分なりの発信の仕方 だからこそ、自動的に共有される仕組みを使って解決した こういう問題を技術、というより仕組みで解決するというアプローチとかも面白いと感じる 技術によって新しい仕組みを生み出して、自分の能力を拡張できる面白さとかも言及したい テクノロジーによる人の能力の拡張、への興味とか憧れとか なんかこうなるとScrapboxを自分が作っていないのが話として微妙かもw まあ作っていないのでしょうがないw 知識が繋がっていく事を面白いと感じるとか connecting the dots Scrapbox上で考える みたいな問題の取り組み方とか 多分いくつか要素があって、 細々した考えを全部突っ込むこと Scrapboxはそれを実際に成り立たせたというのがすごいポイント 思考が全部乗ったものを公開するというコミュニケーション方法 (非ターン制コミュニケーションの話) 話すエピソード で良さそう? で言いたかったことも言及できるし に書いたような、自分なりの気づきのプロセスとかに重きをおく あと未踏応募以前ののような話とかも? Scrapbox、自分にフィットしている服?武器?という感覚をとても持っている なので、そういう点の説明を通じて自分を表現できたら良さそう......
の分類を元に、各大学が何を出してるか確認したい 整理: https://docs.google.com/spreadsheets/d/12wVqGxzSAk19aXNj_xzNyYU1K3VUdKMURnB4sRV976E/edit#gid=0 アカデミック寄りの経験おしえろ系 未踏とか達人とか? アカデミック寄りに限らず経験おしえろ系 これは何が良いんだろう? 未踏の話がいけそうなものであれば、それで良い ? CommonAppで触れるかもしれんか 困難乗り越え系 とかが一番良いネタな気がするな 環境を教えろ系 思想/考え方/興味を教えろ系 これはScrapboxにたくさんネタがあるのであまり心配していない とかは結構エピソードを出しつつ考え方を示せるので面白いかも CommonAppでカバーできていないの要素を、Suppで書くべき 何が示せてないか Supplimentary Essayは、Personal Statementより簡潔な表現が大事かも...
...the influence of your community? こっちもありだな 迷う〜〜 MITのやつを改善した結果次第って感じではあるかな かかないやつ Why are you interested in applying to and attending Swarthmore? リベカレいいけどだいたい田舎、でもswatは都会近い engineeringちゃんとしてる cog sci楽しそう なんかありきたりになっちゃいそう "Why Swarthmore?" and Beyond :: Feature Stories Archive 2009-2010 :: Swarthmore College 戦略として、これをadditionalに書くとか出来そう を満たせてる? Suppでとかとかを説明できれば、残りはCommonAppでカバーできている......