Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自信を持って大声で発信する事に抵抗がある

Last updated Unknown Edit Source

    • (タイトル、行動である「自信を持って大声で発信する事」より、結果である「たくさんの他者に自分の考えが伝わる事」の方が的確だな)

    • 前提

    • 原因

      • blu3mo.iconの場合、インポスターシンドローム

        インポスターシンドローム

        周りの話 インポスター症候群(インポスターしょうこうぐん、英: Impostor syndrome、インポスター・シンドローム)は、自分の達成を内面的に肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向であり、一般的には、社会的に成功した人たちの中に多く見られる。 は、昔と比べたらは高まった気がしている(202107現在) 事ができるようになったからだと思っている その結果、おそらくインポスターシンドローム的状況からは脱却できたと思っている 何かの自己肯定の材料がある時に、それを懐疑的にみてしまうような事は減った ...

        1/3/2023

        の後遺症としてこうなっている気がする
      • 自信を持って大声で発信する事に慣れていないので、他人の視線とどう付き合えば良いのか分かっていない
      • あとは、日本

        日本

        (ほぼ)単だから、そもそも民族って概念がない? とは異なるがあるのを日本人は不自然に感じる ちょくちょく西洋との比較も出てくるから、戦後の日本と世界の違いについても知れる [後知恵]]がかかってないから、ある意味neutralな分析 今よりも日本の文化/制度の独特さが強かった時代っぽい ...

        1/3/2023

        謙虚でいろ文化も、やっぱり多少は影響を受けていると思う
    • これがなぜ良くないか:

    • この問題の解決方法は、大きく二つに分けられると思う

      • (トレードオフのどっちかを解消できれば良いので)
      • アプローチ①. 精神的な抵抗を無くす
        • これは結局どうすれば良いのか分からん
        • 慣れが必要なだけ説(なれていない事が原因な気がしているので)
      • アプローチ②. 自信を持って大声で発信しない事のデメリットを無くす
        • これについては、自分は見てもいい

          見てもいい

          ...

          1/3/2023

          的な情報発信をScrapboxでするようになって、ある程度実現できている気がする
          • ただ、Scrapboxの消極的情報発信にはやっぱ限界がある
        • 自分は消極的に発信しているつもりだけど、実はもっと大声で発信されている、みたいなシステムが作れれば良い
    • そもそも解決する必要があるのか

      • 別に今そこまで困っていないし、問題ない程度には機会・情報・承認欲求を得られている
      • 問題意識を強く持つのは、自信を持って大声で発信している人と自分自身を比べた時
        • 自分よりメリットを得ていることへの嫉妬に近い感情だと思う
      • むしろ、こういう問題意識がむしろ悩みを産んで自分を不幸せにしている気がする
    • じゃあ、この問題を解決しようという意識は別に持たなくても良いな

      • 適度な向上心と諦め

        適度な向上心と諦め

        適度なが大事だなーと 自分の中にある考え #自分 、と近い考えかも 結局のところなので ?(よく分からず言っている) このタイトル、と同じこと言ってるな 今気づいた...

        1/3/2023

      • アプローチ①は、慣れで解決できるなら、時間が経てばいつの間にか達成されていそう
        • なので、達成されていればラッキー、されなくても別にまあ良いか、くらいのゆるいマインドでいれば良さそう
      • アプローチ②は、(自分の問題とは関係なく)これはこれで思考のネタとして面白い
        • なので、解決するプロダクトの案とかがが思い浮んだらラッキー、くらいのゆるいマインドでいれば良さそう
    • 結論出た🙌🙌

      • Bluemo(@blu3mo)

      • ずっと抱えていた悩みが解決した気がしているのでハッピーな気分(?)(今だけかもしれん)

      • https://t.co/zVGyUR8mXW


    # 以下は整理前の雑記

    • ↑のツイート + 見てもいい

      見てもいい

      ...

      1/3/2023

      的発信方法(Scrapbox)で、精神的な辛さは大体解消できた
    • ただ、できないデメリットは解決できていない
      • ので、自信を持って大声で発信して得している人たちの集まりとかをみていると、(精神的辛さはないものの)不安になってくる
      • まあ結局のところ、このデメリットについては
        • 他人と関わることをどれだけ面倒に感じやすいか/ずらいかなのかなーと思っている
        • 生き方を変えずに、このデメリットをできる限り無くす方法を考えたい

    関連

    • インポスターシンドローム

      インポスターシンドローム

      周りの話 インポスター症候群(インポスターしょうこうぐん、英: Impostor syndrome、インポスター・シンドローム)は、自分の達成を内面的に肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向であり、一般的には、社会的に成功した人たちの中に多く見られる。 は、昔と比べたらは高まった気がしている(202107現在) 事ができるようになったからだと思っている その結果、おそらくインポスターシンドローム的状況からは脱却できたと思っている 何かの自己肯定の材料がある時に、それを懐疑的にみてしまうような事は減った ...

      1/3/2023

    • 自己肯定感

      自己肯定感

      20210326 等もろもろでちゃんとしてそうな外部評価を受けた+quantitiveな成績等で最近自己肯定感高まりめだなーと感じる で話した内容(2021/3) /philosophy-cafe/自己肯定感を持つ事が良いかについて (途中からまともにメモとってなかったのでそこまで内容ないけど) 「外部からの」と「自己評価」の差について話した気がする ...

      1/3/2023

    • /philosophy-cafe/自己肯定感を持つ事が良いかについて

    • 自信を持って発信できる人が得する環境

      自信を持って発信できる人が得する環境

      以下は、ただの個人の好き嫌いの話 できる人が得する社会は苦手 等の理由 別に悪いとは思っていない、ただ僕は自分が生きづらいので苦手 なので、自分が身を置く環境を考えるときに注意したほうが良さそうだなーと 「自信を持って発信」とは ...

      1/3/2023

    • 自分が正しいか分からない状態で他人に干渉するのが苦手

      自分が正しいか分からない状態で他人に干渉するのが苦手

      対人(対mass)関係におけるの悩みは、大体↑に帰着する気がするなーと思った 具体的に、出来ないなーと思ったムーブ あたりで、自信を持ってその内容等について発信 周辺界隈では一般的に良くないことと言われがちだけど、ある程度までは善いことなんじゃないかなーと思っている ...

      1/3/2023

    • /tkgshn/OSSにしよう

    • プライド

    • 自分を主人公として捉えていない

    • こころのフレーズ

      • 追記、これ「こころ」の何かのフレーズが関連しているなーと思ってメモったんだけど、何だったか忘れた
      • 跪くがどうこうみたいなやつな気がする
    • 結局のところ、他人のネガティブな評価を恐れているだけ?

      • 自己の評価が元々低い所にネガティブな評価を受けても別に悲しくない
      • 自己の評価が高いけど、その評価に自信がない?
    • 発信のメリットをそこまで感じてこなかったから、デメリット/怖さの方が大きく見える?

      • 人とちゃんとコミュニケーション取ると良いことあるなーと言うのは最近思って、そのあたりは意識している
    • 「自分はこういう人」という雑な一般化&思い込み、ある気がする

      • そういうのは省きたい
    • 仲良い人は増やしたい

      • 人と関わる事が嫌なわけではない

      • ただ、フォロワーが一万人になって欲しいかと考えるとどうだろう

    • 自己評価, 自己肯定感が高いと、それが正しいか分からず不安を感じる?

    • Keicho使って考えたい

    • 現象を書き出して、それの一般的な理由を考える

      • scrapbox-duplicator

        scrapbox-duplicator

        https://github.com/blu3mo/Scrapbox-Duplicator 👆のやつ()をとかで定期実行してあげれば動く ページタイトルに[public.icon]が含まれている物のみ転送する仕組みになってる 詳細説明: https://github.com/blu3mo/scrapbox-Duplicator のために作った 正しく動く保証は無いので使用は自己責任で というか事故を起こされても怖いので使用はお勧めしません 使う前にバックアップとか取っておいてください これはn時間に一回しか動かないので、を一緒に使うとすぐ転送したい時にも転送できるので良い 参考にしたやつ /ras/非公式なscrapboxのAPIを叩く https://castaneai.hatenablog.com/entry/2020/04/30/002737 https://github.com/puppeteer/puppeteer /tkgshn/Herokuでワンクリックdeployを試す の二つを組み合わせた上で、jsonを処理してあげればできる 問題点 ページの名前を変えたときに、それが反映されず新しいページとして読み込まれる はそれができるらしい ...

        1/3/2023

        が出来たけど、別にそれを大勢に宣伝しようとは思わなかった

        • メリットを想像していなかったけど、実際良いことはあった
        • 逆に、(せっかくblu3mo.iconは手を動かせるのだから余計に)情報を公開しなければ他者に利益を取られてしまうと思うtkgshn.icon
      • 受賞歴の類をshow offするのは苦手

        • これは賞特有かも
      • Twitterのプロフィールに「未踏2020」と書くのに抵抗がある

        • nishio.iconわかるー。それをアピールすることが「恥ずかしい」ことのように感じちゃう
        • でもただ隠したいというわけではない気がする、相反する感情がある

    謙虚でありたい、謙虚でありたいと言ってきたけど結局それも「調子乗ってると思われたくない」だけだった… たぶん調子乗りながらも人の意見をすぐ聞き入れられる、くらいが丁度いい @carpediem_530 May 6, 2021

    #自分