Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自信を持って発信できる人が得する環境

Last updated Unknown Edit Source

    • 以下は、ただの個人の好き嫌いの話

    • 自信を持って大声で発信できる人が得する社会は苦手

      • 自分が正しいか分からない状態で他人に干渉するのが苦手

        自分が正しいか分からない状態で他人に干渉するのが苦手

        対人(対mass)関係におけるの悩みは、大体↑に帰着する気がするなーと思った 具体的に、出来ないなーと思ったムーブ あたりで、自信を持ってその内容等について発信 周辺界隈では一般的に良くないことと言われがちだけど、ある程度までは善いことなんじゃないかなーと思っている ...

        1/3/2023

      • インポスターシンドローム

        インポスターシンドローム

        周りの話 インポスター症候群(インポスターしょうこうぐん、英: Impostor syndrome、インポスター・シンドローム)は、自分の達成を内面的に肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向であり、一般的には、社会的に成功した人たちの中に多く見られる。 は、昔と比べたらは高まった気がしている(202107現在) 事ができるようになったからだと思っている その結果、おそらくインポスターシンドローム的状況からは脱却できたと思っている 何かの自己肯定の材料がある時に、それを懐疑的にみてしまうような事は減った ...

        1/3/2023

      • 等の理由
    • 別に悪いとは思っていない、ただ僕は自分が生きづらいので苦手

      • なので、自分が身を置く環境を考えるときに注意したほうが良さそうだなーと
    • 「自信を持って発信」とは

      • 多数の目に触れる場所で大声で発信する
    • 「自信を持って発信できる人が得する社会」とは

      • Twitterとか
      • AO系受験とか
      • ビジネス系(良く知らんけど)
      • 昔からある例だと、政治(選挙)とかそうなのかな
      • アメリカは大声の発信が求められる環境?

        アメリカは大声の発信が求められる環境?

        する事が求められる社会なのかも なんか典型的アメリカのステレオタイプとしてこれはある気がするけど、実際どうなんだろう 「大声で発信した方が全体の利益になって合理的だから良いとされる」のは好き そういう意味ではアメリカ的文化の方があっているのかも?と思っている 授業で質問することが良いとされる、とか ただ、「大声で発信すれば目立って得できる」みたいな環境は苦手な気がする まあこれは文化の違い https://twitter.com/fakeshinmi/status/1449267301375569922 (鍵垢なので引用できないけど)これはそう、でかいコミュニティを一般化して考えても意味なかったり ...

        1/3/2023

    • そうじゃない例

      • アカデミックなコミュニティは比較的そうではないイメージ
        • 発信内容で評価されそう
    • privateなScrapboxで黙々と考えを積み重ねていくだけで良い社会がいいなーと

      • ただ今の社会だと発信しないと他人の意見がもらえないので困る
    • tkgshn.iconとかはこの社会でまさに得しているタイプな気がする

    • SNSはこの典型だと思うけど、pre-SNSとpost-SNSを考えると

      • preSNS: 自信を持って発信したところで得できない社会
      • postSNS: 自信を持って発信すれば得する社会
      • なので、どちらの方が良いかと言ったら後者な気がする
    • この延長線上に「自信を持って発信しなくても得できる社会」があれば嬉しいなーと

    #自分