Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

SAT Reading

Last updated Dec 16, 2022 Edit Source

    Reading

    • 三原則
      • たくさんあっても忘れるので、一般化した原則を覚えておきたい
      • ①主観を排除し、evidence-basedに考える
      • ②落ち着いて読んで、Active Readingをして単語や要素を見逃さないように
      • ③文章・問題文の解釈違いがないかCriticalに考える
    • 全体の戦略
      • めっちゃモチベ高く読む、楽しく読める理由付けをする
      • 一読目は、内容が理解できる最速のスピードで読む
      • 問題解きながら読むときは、言葉や要素を逃さないように確実に、機械的にscan
      • 問題の主観的なwordingを、客観的なものに言い換える
    • 全体の意味がよく分からない場合
      • 読んでて内容がいまいち掴めないときは、何がどう掴めないのかを言語化するの重要かも
      • じっくり読めるように時間配分を工夫する
      • 目が流れないように、意識的に線を引いたりする
    • しっくり来る選択肢がない場合
      • 読解にミスがないか、(特に選択肢の)単語の解釈が他にないか考える
      • 要素見落としがないか、機械的に再読する
        • さーっと読んで行った結果選択肢の中の単語を読み飛ばすというミス、やりがち
      • ロジカル,criticalに間違いをeliminate、分かっていても常に意識するのは難しい
      • Explicitな思考を心がける、evidence-based
      • 主観を排除する
        • 「一部不明瞭だけど主観的にはそれっぽい選択肢」と「非の打ち所はないけど主観的にはしっくりこない選択肢」がある場合は、後者を選ぶべき
      • 問題文の要素をしっかりUnderlineしながら読む
      • restateされている部分を常に探していても時間が尽きるから難しいけど、Critical・機械的思考は時間食わずにできる
        • なのでちょっと迷った時は常に三原則を唱えるようにしたい
    • 問題タイプ別
      • evidence示す形
        • 文章範囲を勘違いしていないか、再確認する
      • 語彙系
        • 語彙分からないときに、それっぽいからそれを選ぶのは短絡的すぎる
        • わかると思いこんで考えれば意外と道が開けることが多い
          • prefix, suffix, rootの変形などをunderlineしつつ考える

    • 時間が足りない問題
      • 内容の理解をもっと早く出来るようになりたい
    • 色々なStrategyを試すべきかな
      • 先に問題読む
        • こういう問題間違えがちだなという判断が出来るようになれば、それを意識して読むことができるので良さそう
      • Active Reading
        • Literature系、難解だと目が流れていってしまうこと多い
          • そうならないように、線を引いたり頭を回りながら読むの良さそう
        • SATはdetailsを扱うテストだから、このdetail大事そう、みたいなことを常に考えながら読むのが良さそう
      • passageを読み終わった後に、書いてあることを一通り確認するの大事そう(全体構造ではなく、各paragraphの内容)
        • 読み飛ばした話もあるかもしれないし、そうでなくとも問題解きやすくなる
        • 特にLit/Hist
      • macroな時間配分
        • 仮定: Lit/Histに時間を割くべき
          • これがそもそもあっているかちょっと不安、実践して結果を見て確認する
        • ①30(2)+35(3)
          • 読解に時間がかかるLit + Histを30で解く (15/q)
          • 15/15で時間把握もしやすそう
        • ②35(3)+30(2)
          • あえて簡単なのを35で終わらせてから、30で難しい2つといた方が良さそう?
          • 万が一Scienceがむずかった場合にも対応可能
          • 感想: 悪くないけどオーバーしてしまう
            • Lit/Histを早くするよりScienceを早める方が希望が持てるので、この作戦を使うと決めた上でScienceを35分にいかに収めるかを練習するのが良さそう
        • ③35(3)+25(2)+5(0)
          • 最後の二つ、25分完了を目指してやった方が良さそう
        • Half Time
        • というか時間配分自体より、それを厳守する気持ちの方が大事な気がする

    文章とマッチしていない証拠になっていた細部をメモ(見逃したく無いやつ)

    • only ~~という制限
    • prural
    • 筆者のスタンス(言及, 支持/主張)(summary系質問で大事になってくる)

    The College Panda

    SAT Readingに役立つHistoryの知識、大事

    SAT Khan Academy Problems

    • 得た学びとかをメモっておく

      • 単語の微妙なニュアンスを比較するときは、実際の使用例とかまで思考を広げて考えるべき
      • 文章切り抜きは、一文とは限らない(思い込み止めるべき)
    • 時間配分

      • 65分で5問
      • 1問につき13分
        • これを厳守する

    SAT Practice Test

    • 時間不足がまずい

    • 一回目速読して、二回目以降ちゃんと必要なところだけ読む戦略、まあうまく回っていたとは思う

      • ただ、一回目の速読時にもうちょい頭に情報を入れたいなと思う
        • 慣れていないので、読み飛ばしてしまう事がある
        • それをしないように練習したい
        • SAT Khan Academy Problems使おうかな
      • 毎回一読目は肝心なところを理解できていなかった
    • 改善策

      • 試験を2−3に分けて、前半のデッドラインを定める
        • 前半のデッドラインは、25分にしよう
          • 大抵1問目の文学のほうが苦手なので、14分11分くらいの割当のイメージ
        • その後、ハーフタイムに三原則をrecallして、丸してた不安な問題の見直しをする
          • SAT的考え方をここで思い出す
        • その後、後半の問題に35分弱で取り組む
          • 一番最後の理系問題は得意なことが多いので、ブーストが効きやすい
    • SAT Black Book(今まで意識していなかった事のみメモる)

      • Reading
        • 正解の選択肢は文章と絶対directlyに繋がっている!!(文章の一部をrestate/demonstrateしている)
          • SATはよくsubjectiveな問題なふりをするけど、実際主観やinterpretationは一切不要
            • most means, most likely toみたいな表現とか、authorの思考を読め風な文章とか
            • なので、どんな問題でもevidence-basedに考える
          • 文章が理解できなくても、流れのマップさえ頭の中にできていれば、restated/demonstrated部分を探せば解ける
            • なので、理解できなくても不安にならずにパズル感覚で解くのが良さそう
        • ミスを語彙不足のせいにしがちだけど、本質はそこじゃないことが多い(自分でも気づいていたけど)
        • Technical Termsの中でも非自明なやつ
          • acknowledge: 言及
          • advance a view: viewを支持する
          • substantiate: 支持する
          • adversial: 相反している
          • characterize: 特徴づける
          • relate a story: storyを紹介する
          • reservations: 懸念点
        • wrong answersを消して行って、二個以上残ったり一つも残らない場合
          • 何か文章/選択肢の要素を見落としている or 語彙の誤解
          • 頭を使ってGuessする事を意識
      • Writing
        • SATのルールに従う
        • No changeは他のと等確率で出る

    (これはSAT Writingにも言える)

    • 100%の自信を持って選べない微妙な選択肢の場合は、justificationを言語化するというの良さそう

      • ちゃんと単語ごとに選択肢を確認することで、trickしてくる要素の見落としを防げる
    • シンプルに見直し有効なテクニックかも

      • 今まで時間不足で出来なかったけど、時間短縮を練習した上で見直しした方が良さそう
        • 一回時間無限で見直しを試す
    • “The authors do XX to hightlight the"という問題では、「highlight」されているかを意識する

      • do XX to show the, ではなくdo XX to highlight theである
    • 試したい時間配分戦略

      • Reading, 基本的に急ぎ目で解いて、後で見返す
        • 得意な文章であれば急ぎ目でも大体合ってるので、急いでも良さそう
    • SAT Practice Test

      • 自信満々に間違えてることはほとんど無いので、迷った時のムーブを工夫すべきだなと
      • 選択肢に分からん語彙があったときに、そこで思考停止するのは悪い癖な気がする
      • 語彙不足が最大の理由では無いことが分かった
        • 語彙不足に見えても意外とそうじゃ無い事が多かった
        • 模試を解く→ミスの理由を分析→意識する事リストを改善、のサイクルを回しつつTOEFL3800をやっていけば良さそう
    • 読んでて内容がいまいち掴めないときは、何がどう掴めないのかを言語化するの重要かも?(仮説)

    • How to Get 800 on SAT Reading: 11 Strategies by a Perfect Scorer

      • この記事とても良い、よくまとまっている
      • 間違いだと思うものをロジカルにEliminateしていく思考
        • 機械的な頭の使い方を意識すると良さそう
      • なぜなぜ分析大事
    • reading

    • 一読目は、速く読みつつ文章の主張を確実に掴むことを意識

    • 問題解きながら読むときは、言葉や要素を逃さないように確実にscan

      • しっくり来る答えがない時は、指差し確認しながら機械的に要素を拾っていくのを意識
    • reading一問目、文章全体について問うとは限らない

    • 語彙とテクニック、半々くらいの伸びしろの感触

      • 語彙は一時的なブーストをかければ試験には良さそう
      • テクニックは本で勉強
    • 残り5分でざーっと速読して解いても全然合ってるような事もあれば、解読に時間かけても間違っていることもある

      • 速読してすらすら読めそうであれば、その勢いでちゃっと一回終わらせるっての重要かも
      • 大門一つにつき10分、に縛られすぎず
        • 自信もてるテクストタイプに限るけど
    • https://www.khanacademy.org/test-prep/sat/sat-reading-writing-practice/new-sat-reading/v/reading-science-passage

      • 書かれていることに興味を持ちに行くの重要かも
      • 「ちゃんと読む」練習をするのが良さそう
        • 具体的にどうするか
        • 各paragraphを読んだ後に要約するとか
        • 自分が理解しているかどうかを意識するとか (know that i dont know)
      • 楽しむ、読んでいることに対して「すげー」とか「かわいそう」とか、自分の感情を持っていくのがよさそう
      • Literature
        • 積極的に連想して、contextを掴みにいくのが良さそう
          • 年号を見たらその頃起きたことを考えるとか
        • 比喩があったら「比喩だなー、どう言う意味だろう」って考えるとかみたいに、頭を使って読もう
          • 文学は頭を使わないと読めない
        • 頭の中で独り言ぺちゃくちゃいいながらやるのが良さそう
          • 誤選択肢につっこんだり
    • 文章構造を考えながら読んでいくのがよさそう

      • 並列とか、区切りとか
      • 特にsec2
    • 積極的に書き込みを入れていく

    • Practice Test 1

      • English
        • FarrenheitとかFeetとかの感覚は持っておくべきだなと
        • 問題の答えが二つあって、redundancyを省けるような選択肢が正解になるようなタイプもある
          • 重複する内容があるのはよくない
        • 語彙をちゃんと増やすのがやっぱ一番効果ありそうだなという体感
          • テクニックもあるのかもしれんけど(まだ知らない)