SAT Black Book
- 結構自分で気づいていたこと/自然に考えていた事も多い気がする
- だから言うほど有用でも無いかもしれん
- 初見時に読んでたら学びも多かっただろうけど
SAT Practice Test で書き出したミスリストと大体一致してるかな?
our ultimate goal is to see the SAT as a coherent, predictable system of rules and patterns we understand,
- 要はこれ
Search
SAT Practice Test で書き出したミスリストと大体一致してるかな?
our ultimate goal is to see the SAT as a coherent, predictable system of rules and patterns we understand,
... (特に米国大)に役立ったリソースを、他の人のためにまとめる なので、ここに全部列挙する あくまでも自分の状況で役立ったもののリストなので、人によって有効さは違うと思う (ex: 自分は情報系志望, SATはR/Wが苦手, TOEFLはS,Wが苦手, などの特殊性がある) SATというゲームの仕組みを理解するのにとても役立った The College Panda Ten Awesome Tips for the Writing Section of the TOEFL®......
...Mathは、とにかく気を抜かない事が大事 舐めると落とす(教訓) 練習プラン Paperをたくさん解く まずは#1,#3を解く Black Bookの解説付き その後、過去問でたくさん練習 最後らへんで#4を解いて、Black Bookと同じ思考ができているか確認 同時に、でTOEFL3800を進める スケジュール もう、9/22以降は1 Paper/dayで回すか /blu3mo-private/SAT Papers なんか、本番の方が練習より成績が良い気がする? やっぱりそうだ、1480なんて練習でとった事ない 時間無制限で解いたでさえ1470 まじでなぜ 結果見る感じ、Readingは練習と同じくらいの点数(310-320) Writingが異様に良い、なぜ 考えられる理由 ない まじで分からん 三度目のためにノウハウをメモっておく SATのコツは、Black Bookにまとまっているので改めて読むと良さそう ex: WritingにおけるParrallelismとか, Redundancyとか Black bookの解説である"trained test takers will"ってのができているかが良い判断基準な気がする あと、とかのミス理由を読み返すとか Black Bookの解説読むのはとても良い勉強なので、をこのためにとっておく (二度目受験では解かないでおく)......
...あとは、選択肢の方でも語彙不足を感じた https://www.khanacademy.org/mission/sat/tasks/5383818110255104 9/11 0:00 left 前回ほど絶望的では無い、話を読んでいて大枠の主張は掴めた でも後半はちゃんと読めてなかったな(むしろ2ミスで済んだのがラッキー) Social Science https://www.khanacademy.org/mission/sat/tasks/5845656547573760 8/11 N/A 眠い時に始めて、限界を感じたので寝て次の朝に残りを解いた あんまりまともに計測できていないのでノーカン(時間配分の参考にはならない) 5: 正直意味がわからん 8: 文中のmay notに注目できなかった、急いでいたのが原因かな notの意味でしか捉えられなかったけど、「そうかもしれんし違うかも」というニュアンスを持っていた 9: 問われていることが、グラフのメインの情報ではない可能性もあるということかな でも説明にあんまり納得がいかない、unstructured PAであることは分からないし あーでもそもそもauthor's claimじゃないっていう話か https://www.khanacademy.org/mission/sat/tasks/6309069013860352/review "initial"の意味を深く考えなかった 特に迷えなかったので、問いの単語それぞれをもっと深く考えるべきだった https://www.khanacademy.org/mission/sat/tasks/5935709721411584 グラフ問題、余裕〜と思いながら間違った線を選んでいた 気を抜かないでちゃんと確認すべき Grammar ""な文の意味を誤解していた いろいろあって、これはそのうちの一つ それ以外にもいろいろある 何個か解いてみたけど、Readingが普段のSAT Prepよりむずい気がする あと、解説に納得できないことが多い のいう"rule"にこれが従ってないのかな......
...why: processionの意味がわからないのが不安要素だった..? 正直わからん 41 novelの意味をtraditionalみたいな感じだと誤解していた & pervasiveの意味がわからずBを排除してしまった why: わからない単語がある時に読み飛ばすくせがある わからない時に、頭の中で「本当に分からない? 分からないと文章が理解できない?」と考えるべき(特に選択肢の時) 48 maintainの選択肢を間違えて除外枠に入れてしまっていた & withstandの意味を誤解 もっとシステマチックに考えるべきだった(これはxだからだめ、と考えるように) Writing 10 satiatedの意味がわからなかった、satisfiedと似ているけど違う意味だと推測してしまった 17 SATだと、「それぞれ独立して成り立つ文章をコンマで繋ぐのはアウト」なのを知らなかった 23 wore/wornの違いを理解していなかった(これはどうしようもない) + 見つけたredundancyを信じきれなかった 27 こっちは逆にRedundancyだ!と思ってバイアスがかかりすぎてしまった バランスが難しい、というか結局redundancyだけで判断はリスクもあるということなんだろうなと ただ、「Shorter is better」に従った方が期待値は高そう 30 pruralのあとの動詞にsは付かない事を忘れていた。雰囲気で文法を解こうとする前に一応知っている事を思い出すべき 33 share adviceに違和感を感じてしまった、これは仕方なさそう 39 writing asを間違った文法だと思ってしまった、black bookの内容くらいは抑えておきたい......
...自明だから飛ばしちゃったけど、余裕あればrestateされているのを探しても良かったかも 48 知らないwithstandの意味を都合よく解釈せず、maintainを選べたのは良かった 49 Passage Cがproposeしていないというの気づきたかった 2 relevance, no redundancyの大事さがこういう文脈関わるものでも適応されることを忘れていた andの前にコンマがないことに違和感を感じてBを省いちゃったけど、よく考えたらSATは不要なコンマをいれないんだった 6 transition sentenceを良いとするcollegeboard ruleがあるのか、忘れていた 7 idiomatic文法(ルールがない)のもあるのか、readingとは違う点だな 暗記できるものはしたい、まあ大体直感でカバーできそうだけど 10 これはsatiatedの意味を知らなくて、fulfillの方が良いと思ってしまった。ムーブとしては悪くなかったと思う ただfulfilledがお腹いっぱいのfullと似ていることに引っ張られすぎたのはあるかも? 17 間違えたけど説明がよく分からないので復習してから確認する なるほど、逆にそれ以外だとindependent clauseで繋がってしまうからアウトなのか、理解 22 thisがさす先があるかを、文章動かす質問は注目すべきだったのか 24 間違えたけど説明がよく分からないので復習してから確認する ~ing で始まる文のSAT ruleを忘れたので復習すべき Having している主体が、コンマの後に来るべきなのか 26 間違えたけど説明がよく分からないので復習してから確認する 結局independent clause周りの理解が抜けている 33......
...XX to highlight theである 試したい時間配分戦略 Reading, 基本的に急ぎ目で解いて、後で見返す 得意な文章であれば急ぎ目でも大体合ってるので、急いでも良さそう 自信満々に間違えてることはほとんど無いので、迷った時のムーブを工夫すべきだなと 選択肢に分からん語彙があったときに、そこで思考停止するのは悪い癖な気がする 語彙不足が最大の理由では無いことが分かった 語彙不足に見えても意外とそうじゃ無い事が多かった 模試を解く→ミスの理由を分析→意識する事リストを改善、のサイクルを回しつつTOEFL3800をやっていけば良さそう 読んでて内容がいまいち掴めないときは、何がどう掴めないのかを言語化するの重要かも?(仮説) How to Get 800 on SAT Reading: 11 Strategies by a Perfect Scorer この記事とても良い、よくまとまっている と主張が大体同じ 間違いだと思うものをロジカルにEliminateしていく思考 機械的な頭の使い方を意識すると良さそう 大事 reading 一読目は、速く読みつつ文章の主張を確実に掴むことを意識 問題解きながら読むときは、言葉や要素を逃さないように確実にscan しっくり来る答えがない時は、しながら機械的に要素を拾っていくのを意識 reading一問目、文章全体について問うとは限らない 語彙とテクニック、半々くらいの伸びしろの感触 語彙は一時的なブーストをかければ試験には良さそう......
...Colon sandwitch もしくは Colon的使い方 transition word(知らなかったやつ) Consequently (その結果として) Subsequently (その後) Besides, Moreover (さらに) Singularly, Chiefly (特に,強調) Namely (すなわち) 現在完了/過去完了 had/haveがないといけない理由がなければ、redundantなので原則省く (今まで意識していなかった事のみメモる) Writing SATのルールに従う No changeは他のと等確率で出る Writing, parrallelism重要だなと pastenceを、周りと合わせたりとか 忘れがちな判断の根拠 that those these writing, "unidiomatic"な選択肢を選んでバツになることが多い Sec2 1ページ読んでその部分を解く、というサイクルが良さそう 文章繋げるやつ 論理関係が維持できているかを見る renduncancy冗長性, clarityにも注目......