Recommendation Letters
やっぱりエッセイ等で書かれていないことを補完してもらう事が大事
- この視点忘れないようにしたい
- (誰に頼むべきかははbasiのメンター等も分からないことなので、自分でちゃんと注意したい)
先生以外の推薦状、大体の大学は任意なんだな
- Columbiaとかはdiscourageとまで書いてる
- 「雑な+αの推薦状はいらん。本当に深く関わった人で、かつ新しい視点をもたらす推薦状であれば、まあうけとっても良いよ」
- っていうニュアンスを平均的には感じた
- CommonAppでoptional 1って書いてあるけどadmissionsページには書かれていない大学、多い
- 書いてあった大学: Harvey Mudd出願, Stanford出願
Stanford出願
元々良いなーと思っていた の存在を知って、第一志望になった(20210703) 陽キャ感が少し怖くて第二志望になった(202110) 求められている事 Holistic Admission : Stanford University Intellectual Vitality ...
MIT出願
Rejected 確率の低さは理解していたから別に期待していた訳では無い ただ、やっぱ道が絶たれたのは悲しいな〜という気持ち まあでもrejectionはfitしていないという意味だと捉えておきたい ...
UChicago出願
#UniversityofChicago Frequently Asked Questions | College Admissions Is there a word limit or suggested word limit to your essay responses? We...
- CommonAppでは受け付けてるけどページでは見つからん大学
- 一手間踏ませる大学
- 問題なのが、これらの大学は全部CommonAppでもアップロード可能
- Yale出願
- Columbia出願
Columbia出願
https://www.youtube.com/watch?v=zBJDNj477Zg https://undergrad.admissions.columbia.edu/apply/writing-supplement Activitiesうめるの忘れずに List Questions: List the titles of the required readings from academic courses that you enjoyed most during secondary/high school. (75 words...
- Harvard出願
Harvard出願
Essayはたくさんある中から一つ選ぶ感じなのかな Prompt 1 (optional): Your intellectual life may extend beyond the academic requirements of your particular school. Please use the space...
- 一貫して受け付けてない大学
- 書いてあった大学: Harvey Mudd出願, Stanford出願
- Columbiaとかはdiscourageとまで書いてる
Inside the Yale Admissions Office
Inside the Yale Admissions Office
https://open.spotify.com/show/4rZtfCyIZEfAVkg7aHzhzC についての by プロセスのtransparencyのために 隠してると思われたくないから色々話すと クリアに見えるのは嬉しい 1,2 地域別に担当者がいて、その人がじっくり読む その上で、全体会議で出願者一人につき5~10分くらい話し合う 担当者が、提出された物全体の構造とか繋がりとかストーリーとかを説明する その後、(Yaleの場合は匿名で)投票 話聞いてると、結構ノリで決まってるんだなという印象を受ける..w まあqualitativeな評価だしそうなりざるを得ないんだろうけど Dealing with...
- ある程度成績とかacademic interestとか知った上で推薦状を読む、と
- Councelerはそこまで生徒と関係深くないかもしれないのは把握している
- その上で、まあ最大限councelerとコミュニケーションとってくれと
- 学校というCommunityでどれくらいpresenseがあったか、みたいな話もあり
- 活動の顧問etcとかは、多くの場合something newを伝えない
- なので必須にしていない、と
- 自分のやつはsomething newになるようにすべきだな
- 先生向けアドバイス
- 新しい先生が自分の学校に来るとして、その人に引き継ぎで生徒の情報を伝えるイメージ
- third-personで生徒について書くのではなく、教師としてのfirst-personで先生の体験を書いて欲しい、と
- 先生でないと書けないような推薦状であるべき、と
- 授業での立ち回りとか
- 生徒のエッセイとか課外活動リストとか実績とか全部把握した上で推薦状を読む
- なので、既にAdmission Officerが知っていることは書かなくても良い(ex:課外活動の羅列)
- 提出する各要素がお互いにサポートし合う様にすべき、相乗効果を生むような推薦状が良いと
- “constructive interference"や共鳴を生めって言ってる