Kinetoを先生方に広める
先生/教師方に広める戦略
from pKineto
#kineto
2020/3から
採択
関係者
(デザイン)
(PM)
関連リンク
Scrapbox: /kineto
...pKineto
- Kinetoの見せ方
Kinetoの見せ方
#pKineto #プロモーション 「同期」より「シンクロ」の方がシンプルかも https://bunshun.jp/articles/-/43485?utmsource=twitter.com&utmmedium=social&utm_campaign=socialLink 「対面が一番かと言われれば微妙」東大生の75%がオンライン授業に満足する意外な理由って? 『オンライン授業で大学が変わる コロナ禍で生まれた「教育」インフレーション』より #東大 #オンライン授業 #文春オンライン 先生向けストーリーの組み方考える上で重要そう 一方的だと集中途切れる、アクティブラーニング重要、みたいな話は前提としてとても重要な話だなと 忘れがち おもしろポイント 時間軸という新しい次元を追加している 「文脈」が段々とはっきり浮かび上がっていくという不思議なことが起きる #時間と空間 「空間」 ...
/nota-techconf/Gyazoは画像の瞬間発見サービスへと進化します
@masui
masui
/masui /masui/アイデア大爆発〜コロンブス的発明で活躍しよう!〜 「的なものはが短い」 長続き: 、、 短い: Rails, Apache よく[villagepump]]にいらっしゃるので、なにか聞きたいことがあったら[/villagepump/@増井俊之に書き込むといいかもしれません ...
ロイロノートがめちゃくちゃ参考になる
- /ttld/国語での活用ポイント
- /loilo-teacher-support/授業実践事例
- 大量の事例で殴りつつ、各科目での活用ポイントを説明
- /loilo-teacher-support/シンキングツール大研修会「夏のシンキングツール祭り」第3回
- 祭りとかを開催して、「ロイロノートコミュニティ」を形成
- これはもっと先の話だろうけど
- 事例を集めるのが必要っていうのは、Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- /nishioを見なかったらscrapboxの意味が全くわからなかったと思う
説明文章 /kineto/Kinetoとは
- とりあえずのターゲットは、新しいものを試したがってる先生たち
意識高い先生のコミュニティが、Facebookとかにあるのでそこら辺からアプローチしていくのもいいかも
- teachforjapan.orgとかですね
- teachforjapan.orgとかですね
- 今までの授業環境がカバーできなかった新しい世界を一緒に開拓したい、みたいなテンション?
- 未来感、面白さを全面に
- こういう課題ありましたよね、Kinetoなら解決できます、と分かりやすく
- 課題ベースの説明
- 生徒間コミュニケーション以前に、activeなオンデマンド授業であることの価値の方が伝わりやすいかも?
- 一人で受けてるとぼーっとするし怠けがち
- 他の人と一緒に受けている感あった方が良いよね、みたいな
- その方が範囲広そう
- 「先生方へ」で、開拓を誘う
- とりあえずのターゲットは、新しいものを試したがってる先生たち
https://ict-enews.net/zoomin/22gigaschool3
- GIGAスクール
GIGAスクール
よく考えたらちゃんと調べてなかった こういう時に良いな GIGAスクール構想とは、「Society5.0時代を生きる子供たちに相応しい、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びを実現するため、『』と学校における高速通信ネットワークを整備する。」国の政策のこと。 「され、を育む学び」 Kineto、出来そう 目指すべき次世代の学校・ 教育現場 ・学びにおける時間・距離などの制約を取り払う ~遠隔・オンライン教育の実施~ ・個別に最適で効果的な学びや支援 ~個々の子供の状況を客観的・継続的に把握・共有~ ・プロジェクト型学習を通じて創造性を育む ~文理分断の脱却とPBLによるSTEAM教育の実現~ ・校務の効率化 ~学校における事務を迅速かつ便利、効率的に~ ・学びの知見の共有や生成 ~教師の経験知と科学的視点のベストミックス(EBPMの促進)~ Kineto、一つ目と二つ目 の制約を取り払う #pKineto ...
- 対教育関係者のKinetoの説明に使うと良さそうなワードが多い
- GIGAスクール
- https://note.com/aokijou/n/n8e451d3e9d4c
- こんな感じのやつ
- もっと、同期性の未来みたいな広めの話をする
- 一応先生を念頭に置く
- 課題ベースというより、コンセプトの面白さベース(妄想する頭 思考する手的な)
- バーチャル時間軸
- バーチャル空間だけでなく、バーチャル時間軸
- https://note.com/aokijou/n/n8e451d3e9d4c