GKA
正式名称: ぐんま国際アカデミー
小中高一貫、小1から高3までずっと通っている
田舎にて何かしらの尖った生徒を生み出す上で、「英語を話せるようにする」ってすごい良いムーブな気がする
- いろいろなリソース(文化資本ってやつ?)に東京と比べて群馬だとアクセスしずらい
- 英語の読み書きができれば、その点をカバーできる(インターネットと組み合わされば強い)
- 僕も情報系いろいろ学ぶ上で英語できる恩恵を結構受けていると思う
地方にこの環境を作り出したのめちゃくちゃ偉大では、と最近改めて思う
- 少なくともGKAがなければ米国大出願を考えられる環境ではなかった
自分の思う特徴とかを書いてく(201912)
- 自分の受けている教育
教育
最近教育系に興味持ってる 教育というより、なのかなーと /nishio/なぜ学び方に興味を持ったか? 教育より狭い範囲 にはなりたくない 人が何かを学ぶ()方法って面白いなーと x教育とか がどんどん発展してくと、ある時点の今までのを新しい者に教えきれないのがになりそう 要素の一つとして、 ジャグリングのやつと同じ方法で、ユーザーの体感を制御 人間の学習能力(雑な言葉)って、教え方次第で10倍にも100倍にもなるから面白い 教育系のに興味もってるのはこの点が理由の一つかも、高校生だから自覚しやすい https://twitter.com/kanair_jp/status/1284852661561421826?s=19 教育は大事なことだとは理解していても、実際に人生かけて貢献したいというまでのモチベーションはもってこなかった。しかし、教育は学習をどうやって高めるかというメタ学習だと気づくと、理論的にも興味深く、自由な発想で意義のあることができると思えてくる。 まさにこれ 今ある課題の #ノートに関するブレスト ...
- 自分の受けている教育
(概要は公式サイト参照、あくまでも↓は個人的に思ったこと)
小中高一貫 (12年) #小学校 #中学校 #高校
- 外国人の先生が半分以上
- IBコースに進めるかどうかにフィルターがないのはレア
- 群馬の田舎だと先生の質が保ちにくそう
- この点GKAは結構頑張っていると思う
- 公欠取れる
- 課外活動系も今日rails特的
- トビタテ
トビタテ
聞かれた質問とかをたまに聞かれるのでメモっておく 以下の質問を受けました。(順番不明) Q. 最近はなんかシリコンバレーはもう遅いみたいな話もよく聞くけど、中国とかエストニアとかの方がいいんじゃない? 一次審査の紙見ると中国の深センにも行ってるみたいだし。 A. 他の国々にももちろん興味ある、今回は短期間で中国語覚えるのもきついしアメリカがベストだと考えた。 Q. 孫財団の財団生みたいだけど、昨年はここの支援でいったの?今回の留学は? A. 昨年の留学は財団支援、しかし支援対象はスクールへの参加や学会への参加などのみなので、今回のインターンは支援不可 Q. 留学後はどんなことしたい? A. 他にもいろんな国みてみたい、Web開発の技術を覚えてるはずだから何かそう言うのも作りたい Q. 学校はなんかこう言う個性的な活動してる人多いの? A. トビタテにも多数応募してるように、多い。学校も積極的にサポートしている。 > 面接官は一次応募用紙の内容を把握しているようでした。 ...
FLL
[ロボット]]とかが100%自動だと、としてのが無くなるのかな ベースでいろいろやる選手()がいるからこそ緊迫感も生まれるし、観戦が面白くなる nhkのも、人操縦ゲームは無くならない(応援価値がなくなるから) ...
- トビタテ
- 先生結構自由
- 世界史の授業
授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1 「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか? #kineto #生徒 #先生 #対話 ...
ホロコースト
世界史の授業で一年間ずっとホロコーストについて学んだ 学んだ事全部書き出すのは難しいけど、scrapboxで知識が繋がるようにタグをつけとく の長い間の反、反的文化 が政権とった後のの政策 [ナチス]]の勢力拡大、政策 #ポーランド #WW2 段階的な差別の #ニュルンベルク法 #プロパガンダ #権利 #人権 の発展 #隔離 策の発展 #収容所 #毒ガス #人道に対する罪 思ったこと gradualな変化で収容所に持ってかれたあたり、身の危険に敏感にならないとだなーと思った 虐殺されることに対してのが無くなって、すごい自分ごとに感じるようになった 10年での意見なんてガラッと変わるんだなーと思うと怖い(?) もちろんそれ以前の下地はあるんだろうけど #IBHistory ...
- 現代社会の授業でアカデミックな論文を書かせる先生
- BigHistoryカリキュラム(コケた)
- Reading Plus
- 世界史の授業
- (最近のいろいろをみている感じ、「自由だった」と書くべきかも)
初等部特有:
昔のGKA
昔のGKA
とか過去のサイトとかから集めた Sources 時系列に並べてる 群馬松嶺福祉短期大学 (1998-2008) http://www.tkw.ac.jp/shorei/ > 本学は時代の要請に応えて「福祉の現場で真に役立つ人材の育成」を教育目標に平成11年4月に開学しました。開学に当たり、地域福祉充実のために財政的支援をいただくと共に、旧県立太田工業高等学校の跡地を提供していただくなど、太田市との公私協力方式によって設立されました。 椅子とかおんなじの使ってる 体育館とか音楽室とかラウンジとか、昔の方が綺麗w ...