授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1
「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか?
#kineto #生徒 #先生 #対話
Search
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1
「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか?
#kineto #生徒 #先生 #対話
[遠隔授業]]) なタイプと、の両方をためした 少人数の授業や実習は同時双方向型 オンデマンドの方が学生は学びやすいと感じている 文科省「オンデマンドは学習効果担保されにくい」 オンデマンドでは、65%の学生が1.5~2倍時間かけて学習してた = 繰り返したり、止めて調べたりをしてたと考えられる 医学部の過密授業だと特にそうなのかも 教室でのが知識を伝えることだけに終始することになるならば,その意義が失われる可能性を示唆しています. 多くの大学では,は,・概念を伝えることだけでなく,その運用による課題の問題解決,さらに,その経験の学修者間での共有も目指しています.また,授業の到達目標は,知識・概念を伝えることだけではなく,態度・学修の姿勢,・国際性の涵養も含まれます.しかし,教室での対面授業が,知識・概念の伝達のみに終始するならば,after COVID-19の時代に今回のオンデマンド型授業を経験した学生はどのような印象を持つでしょうか?今回の経験は,教室の対面授業の意義,在り方について再度考える機会を私たちに与えてくれたと言えるのではないでしょうか. 双方向性が失われてるのは、「知識・概念」の伝達においても損は多いと思う そこらへんをまとめたい https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/51/3/51266/pdf #文献...
[授業]]の文字を認識して、スライドとシンクロさせる技術 [文字認識]])は二つ方法がある Geometry-basedの方は、ノイズに弱いけど実装楽で効率も良い の場合は背景そんな複雑じゃないだろうから、geometric-basedをこの研究は用いている とかしてを上げる、その後とかしてOCRに突っ込む 解像度を上げた方がOCRが上手く行ったというのが研究のキモ? そうやって出て来た文字を使って、スライドとマッチをする のために、 スライドのタイトルと本文を分ける 先にタイトルをOCR ...
対面とオンラインの良いとこどり はとなって空間で 生徒はVRHMDやPC等で授業を受けられる 速度等、普及のために調整 https://dlnext.acm.org/doi/pdf/10.1145/3359996.3364730?download=true #文献ログ #教...
ICT活用するのトレンドでがある 複雑なテーマを細分化して、「」という単位にする それぞれが、5分前後の教育コンテンツ その各ナゲットをVRコンテンツでやった研究 を見せるタイプ、比較するタイプ、に並べるタイプ等を容易 それを組み合わせて、を作る パワポ的なノリでコンテンツを組み合わせて授業を行える物をで開発 立体で見せる価値のあるもの(例: 電池の構造)を取り扱う https://www.researchgate.net/publication/337201963VirtualRealityForgePattern-OrientedAuthoringofVirtualReality_Nuggets/link/5dcf5c3392851c382f40a967/download #文献ロ...
... 生徒同士の考え/感情の共有をするプロセスが重要 かつ 生徒がYoutubeのような非同期的な操作ができると便利 な授業に向いている 具体的には 説明と議論を同じとこでできるのもポイント 文脈が段々とはっきりしていく 生徒同士の意見の共有が、同期/非同期入り混じって行われる (生徒同士の考え/感情の共有が行えると嬉しい) ...