Search
とやるの類、大体これになってしまう 時間制限のあるなか、早口で大量の情報を流し込む発表 たいてい内容が全て伝わらないので良くない 例 のプレゼン いつぞやのkingの英語のプレゼン (この時はは意識的にそうならないようにしていた気がする、ごめん) など それぞれが個人で発表してもこうはならない なぜ一緒にやるとこうなる? 生み出される情報量は増えているけど、一人の時と同じ感覚で発表を作っちゃうから? 個人的に、時間をかけて生み出したものを切り捨てる、っていう決断ができないことが多いなーと感じてる エッセイ執筆時に、いい感じの表現がかけたらそれに必然性がなくても経由しちゃう、みたいな プレゼン考えてくうちに出た考えをそのまませずに完成させちゃってるのかな なるほど 情報A (価値100) + 情報B (価値100) 個人的な感覚として、 プレゼンがだんだん出来上がる段階でいざ「いらないところを消そう」と思っても、 長めの論理のツリーみたいなのが出来上がってしまっていて、 一ブロック抜くみたいなことができなくなる気がする (これは本当にそうなのか、ただそういう気持ちになっているだけなのかは考えた方が良さそうだけど)...
自分のにおける 緩募: あなたの今までの人生で「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢について「その選択肢をどうやって知ったのか?」を教えてください @[nishio]] [May 6, 2021 の17年程度の人生を振り返って考えてみる #Essayに書けそうなネタ (なんか「17年の人生」って書いてみると短いなーと急に感じた) 17歳(?)の企業とかと重ねると、短いなーと あとでちゃんと書く (小中高一貫の学校)入学 実質親の判断(幼稚園年長なので仕方がない) 親は、近くに変わった学校が出来たという話を聞いて冷やかしで学校説明会に行ったと言っていた気がする ロボット大会参加(小3) 母の友人から来た紹介メールで知った 一応、当時の僕がそういう科学系が好きだというcontextありきで送ってきてたはず この年齢だとそんな多くのコミュニティに所属することもないだろうし、まあ情報源は親か先生に限られそう 未踏は結構元ツイートであげられてるけど、自分の場合はあまりここに挙げるもののように感じない 採択以前に未踏Jrに二度0次審査落ち(提出失敗), 一度2次審査落ちしているので、知る→採択の間にとてもラグがある gradualに距離が近くなっていった感じなので、「このタイミングで知った」というのが無い あー、いやでもu22の時の竹内先生のやつはありそう その選択をしていなかっただとどうなっていたか、を考えてみたい やっぱ別にいいや...
...solve (personally, locally, or globally)? What specific impact did you have? What did you learn (skills, qualities, values)? 専門性? How did you apply the lessons you learned in and outside of that community? Civictech的考えの話? , でgkadcに触れないのであれば、ここで書くのが良さそうと思っている もし触れるなら、それ以外のポーカーチップ等々を中心にやるかな あー、でもCCC案はとは別にあった方が良さそう......
正式名称: ぐんま国際アカデミー https://gka.ed.jp 小中高一貫、小1から高3までずっと通っている にて何かしらの尖った生徒を生み出す上で、「英語を話せるようにする」ってすごい良いムーブな気がする いろいろなリソース(ってやつ?)に東京と比べて群馬だとアクセスしずらい 英語の読み書きができれば、その点をカバーできる(インターネットと組み合わされば強い) 僕も情報系いろいろ学ぶ上で英語できる恩恵を結構受けていると思う 地方にこの環境を作り出したのめちゃくちゃ偉大では、と最近改めて思う 少なくともGKAがなければを考えられる環境ではなかった 自分の思う特徴とかを書いてく(201912) 自分の受けているの特性を理解してたほうが色々と便利だと思う (概要は公式サイト参照、あくまでも↓は個人的に思ったこと) (12年) #小学校 #中学校 #高校 [英語]] の先生が半分以上 IBコースに進めるかどうかにフィルターがないのはレア の田舎だと先生の質が保ちにくそう この点GKAは結構頑張っていると思う 小5からを選んで授業で習得() 取れる 系も今日rails特的 /// 結構自由 ので2年間について扱い続ける先生(さすがにきつい) の授業でアカデミックな論文を書かせる先生 カリキュラム(コケた) (最近のいろいろをみている感じ、「自由だった」と書くべきかも) 特有: カリキュラム ...