車輪の再実装
(車輪の再発明とは違う意味で使っている、存在する言葉かはわからない)
- 車輪の再発明:車輪を知らずに、自分で新しく車輪を考え出す
- 車輪の再実装:車を作る上で、市販の車輪を買ってこないで自力で車輪を作るみたいな?
無駄にややこしくなってる気がするな、タイトル変えるかも
自分
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
- (まだふわっとした考えだけど)
例えば、AxStudioは僕には絶対作れていなかっただろうなーと思う
- 「UIデザインするだけでノーコードでiOSアプリ作れるソフトを作ろう」と思ったとして、「さあ0からFigma風ソフトとレンダラを実装しよう」とは僕はならない
- Figmaとかイラレのデーター読み込む方向でいけないかなーと試して、無理っぽそうだったら諦める気がする
- (これはobuchi_yuki
obuchi_yuki
#未踏2020 #AxStudio #筑波大...
- 「UIデザインするだけでノーコードでiOSアプリ作れるソフトを作ろう」と思ったとして、「さあ0からFigma風ソフトとレンダラを実装しよう」とは僕はならない
実装力をあげたいなーと思っているけど、その一つにつべこべ言わず車輪を再実装するような力が含まれているような気がしている
- 頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならない
頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならない
#実装力をあげたい 手を動かして何かを作ることを「まだ正式に承認されていないから」とか「無駄になるかも知れないから」と鬱陶しがっていたら、面白い仕事はまわって来ません。自分が作り出すコードの一行一行が、、自分の血となり肉となると考え、コードを書くプロセスそのものを楽しむべきなのです。 #メルマガのネタ @[snakajima]] [May 7, 2021 just do it. 研究でも「とりあえず高尾山で良いから登って帰ってきて」と言っているが「高尾山でいいかどうか相談してきました」「もっとよい方法があるかどうか...」と延々と山に向かわない人もいる。だが山頂から見渡す風景はとても気持ち良い。麓でいくら考えていてもその気持ちよさはわからない。 https://t.co/fWac1exOzK @[rkmt]] [May 8, 2021 誰にも言われずに勝手に大量に作って試せるっていうのが、自分で価値を生み出す作り手になるための最低条件です @[ssuge]] [May 8,...
- 本当か?
- 頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならない
そもそも車輪の再実装自体が目的の実装は、普通に楽しい
- OS自作入門とかみたいな、再実装で学びを得ることが目的のやつ
- 上の方で言っているのは、手段としての車輪の再実装にモチベを保てないという悩み
- 例えば「今までにない斬新なSNS」が作りたいとして、その過程の基本的なSNSの仕組みを作る作業にモチベが保てない
- mock up
mock up
@ #動画編集 #映像 [動画編集]]ソフトウェアを誰でも簡単に作れるようにしたい!という目標のもと、を開発していきます。[https://note.com/momeemt/n/n7ebfc7792788 道具をデザインすることには際限のない魅力がある。それは道具が本有する性への展望的な投機だ。道具の中には、使うことと作ることが、同時的に、生き生きと連関している。その永遠なるランループに、私たちは耽溺してしまうのである。 @[manabuueno]] [December 23, 2020 このツイートを思い出した 映像を作るための道具を作るための道具を作っている 正直あまり技術的な部分は良くわかっていないけど、出来ることはとても面白そう (があるので何もかけないけど)...
- すごくわかります。そういう煩雑な開発の共通化に興味があります
- おっしゃる通り、車輪の再実装が目的の場合はやる気が出るので、ライブラリ/フレームワークを作るという発散のさせ方はかなりいい感じです
- mock up
- こういう場合はあえて手段の目的化
手段の目的化
「いったんやり始めたら、経験値が貯まって上達してきた。せっかく習熟したやり方を変えたくない」というサンクコストが邪魔をするケース 目標のための手段として、ゴール設定を小分けにすることで、努力が報われる快感が発生するので、その快感を手放したくなくなるというケース 目標のための手段を、仮の目標としているうちに、本来の目標を忘れてしまうケース 対策 本質的な目的を自問自答し続ける 他人と話して、意見を聞く https://twitter.com/fromdusktildawn/status/1330305965246312451 > 英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。 > 本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。 https://twitter.com/drinami/status/1330652241871601666 ...
- 例えば「今までにない斬新なSNS」が作りたいとして、その過程の基本的なSNSの仕組みを作る作業にモチベが保てない
車輪の再発明とは別の話なので、作るものの新規性はここの論点ではないか
この言葉の区切り方は新鮮ですね
- 学習目的で「車輪の再発明」という言葉をを前向きに使うことがあるが、この定義に沿えば「車輪の再実装」と呼べる