Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

「正しさ」の理由

Last updated Unknown Edit Source

    image

    • 絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      from 馬路ゼミで書いた話 規範的議論に使える普遍的な評価軸なんて存在しないことに気づいた。(今までは、人類が倫理学を突き詰めた結果何かしらの普遍的な評価軸は見つけていて、その上に「良いXXとは」等の規範的議論を積み上げているのだと思っていた。) 多少頑張ると共通の規範となる倫理(功利主義など)が見出せるから、そのノリでもっと突き詰めれば絶対的評価軸があると錯覚していた はこの「絶対的評価軸」を元に「しっかりした」倫理的評価を行いたいと思っていたけど、それが不可能なことに気づいて絶望した これがってやつか そうなると、って何をやる..? 結局突き詰めるとお気持ちのぶつけ合いになる? もしくは、広まると特定の目的(例えば統治とか)に役に立つ道徳とはなんだろうと考えるとか? ...

      1/3/2023

      のはそうだけど、その上で倫理をやる理由
      • 一意に絞れないとしても、議論を深めることには意味がある、と
        • もしかしたら二つの主張が根底では同じであるかも知れなかったり
        • 二つの主張の両方が正しくなる
      • 相手の主張を理解して、自分の主張を整理して、その関係や構造を理解しようとして配慮をする営みには価値がある、と
        • あ〜〜、これはそうblu3mo.icon
        • 一つの倫理を絶対的であると信じない謙虚さ、馬路ゼミ論考1Sセメ

          馬路ゼミ論考1Sセメ

          をしよう、大事 次にやるタスクを書いていく 近いほど細分化できるだろうか細分化する 発表 細かい話 ...

          1/3/2023

          においても大事だなと
    • 義務論
      • いやー、やっぱりアプリオリとか理性とか言って思考停止しているようにしか見えない
        • 自分が主張を理解できていないのかもしれんけどblu3mo.icon
        • まあでも何かの善を決めつけているのは別に快楽主義などと同じか
          • それを決めつけないと倫理的立場にならない
    • 功利主義
      • ベンサムのは測定きつくねと
      • ミル、質的快楽
        • その上で、他者危害なければいろいろ自由にすれば、色々試せてより高い質の快楽見つけられる、と
          • レッセフェール的進歩主義
          • これ結構しっくりくる、世界の霧のような生き方

            世界の霧のような生き方

            下に書いたこと、正確には少し違うなと思った であって、新しい物を好む性格ではない 世界の霧の楽しさも、ただ新しい空間に移動することではなく、そこで新しい発見をする事 ずっとこの文章について引っかかっていたことが解消できた がどういう生き方をしたいかという点で、の世界観が結構近いかもなんて思っている できる限り多くの体験をする、という事を目指して生きる ...

            1/3/2023

            で言いたい話に近い
        • 批判: 質の定義がエリートの文化依存
      • 選考功利主義
        • 全人類に共通する快楽を想定していないのか
          • それぞれにはそれぞれの選好がある、みたいな
        • 仮にその選好(例えば禁酒)が快楽を最大化しないとしても、その選好=願いが満たされる事に価値がある、みたいな話?
        • 民主主義とかもこれか
        • これに対する批判、多元的現実を想定すれば打ち返せるのでは?
          • 外的選考とかは外的でなくなるので問題ない
          • ここ強いかも
      • 功利主義を前提とするならば、その難点も踏まえるべき

      • 快楽主義的功利主義、「快楽を最大化すべき」という定言命法として捉えたら、義務論に包含される..?
      • 選好功利主義、「徳」と選好を同じ物と捉えれば徳倫理学に包含される..?
    • 徳倫理学
    • 絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      from 馬路ゼミで書いた話 規範的議論に使える普遍的な評価軸なんて存在しないことに気づいた。(今までは、人類が倫理学を突き詰めた結果何かしらの普遍的な評価軸は見つけていて、その上に「良いXXとは」等の規範的議論を積み上げているのだと思っていた。) 多少頑張ると共通の規範となる倫理(功利主義など)が見出せるから、そのノリでもっと突き詰めれば絶対的評価軸があると錯覚していた はこの「絶対的評価軸」を元に「しっかりした」倫理的評価を行いたいと思っていたけど、それが不可能なことに気づいて絶望した これがってやつか そうなると、って何をやる..? 結局突き詰めるとお気持ちのぶつけ合いになる? もしくは、広まると特定の目的(例えば統治とか)に役に立つ道徳とはなんだろうと考えるとか? ...

      1/3/2023

      が、実務上ある問題に対しての解を出すときにその理由を突き詰める事は大事であり、これらの理論の蓄積や知見はそのサポートになる、と