東大半年を有効活用する方法
karyu5b: 半年だけなら、コミュニティや人のつながり生まれる授業
授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1 「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか? #kineto #生徒 #先生 #対話 ...
サークルも同様
- SFサークルは将来の作家がいるかも
後は、東大学部生として教授凸がやりやすい内に沢山するのも大事そう
- 教育イノベーションプロジェクトの先生とか
- 文理融合ゼミ メディアと芸術の先生とか
- Twitterやってない先生は授業を通じて初めて存在を知ることが結構ある
- 仮に論文とかでみたとしても、sns等がないと個人識別しずらい
あとは、東大でしか取れない/取らないような授業
色々詰め込みすぎて、なんか逆にキャパがやばそう
やることが確定していること(授業等)
個人的にとてもやりたいこと
- Wikichase
Wikichase
で /collab/Wikichase TODO: 大事なのでここにメモ,権利関係ちゃんと確認 以下ルール説明 Wikipediaのネットワークでができるゲームを作った のWikipedia版の様なイメージ 警察側 HunterのURL: https://wikichase.vercel.app//hunter 逃走者側 RunnerのURL: https://wikichase.vercel.app//runner ゲームIDは任意の文字列 鬼と逃走者で同じ文字列を入れると、一緒に遊べる テスト用URL ...
- Wikidrive
Wikidrive
ので、の自作を試みる やりたいこと 一言で言えば、 をWiki()とを連携させて実装する 詳しい事は、/villagepump/Google Driveと連携してScrapboxをファイルシステム化に書いた を先にやらないとダメでは ...
- Wikichase
やってみるか検討していること
なんか、疲れたな
- テストも一部受けない事になったので、もうなんか熱力学とか切っても良い気がしてきた
- いや、その辺りはまあ授業程度受けてもいいか
- 数理科学基礎とかを真面目に受けようとしすぎないべきかな
- 演習とかを頑張ろうと思わなくて良さそう、概念理解に専念&興味持ったら追う感じ
- TCPとUDPでいうところのUDP的マインドセットで良いかな
- そもそもボーナスタイムな訳で