Wikichase
- Wikichase設計ログ
Wikichase設計ログ
20220731 n分間逃げ続けたら勝ち、というルールの方が初プレイの人には楽そう とりあえずそっちをメインに実装して、ゴール指定モードもオプションとしてそのうち実装できたら楽しそう 20220709 とりあえず以下のルールでテストプレイ w/ ルール リアルタイムで進行する鬼ごっこ (のようなターン制ではない) Wikipediaのページ上のリンクを飛んで移動して、鬼ごっこをやる 警察が逃走者のページに追いついたらゲームセット 相手の位置: 警察(chaser)の位置は常に開示される 逃走者(evader)の位置は2回に1回開示される そのままだと逃走者が有利すぎるので、逃走者には二つ制約がある 1. 8秒に1回しか移動できない ...
- Wikichase実装ログ
Wikichase実装ログ
このページは実装ログのみ https://wikichase.vercel.app/teeth-those/runner なぜ止まってるのか確認 ゴール判定と時間制限判定をしたい スタート時に、ゴールと終了時間を記録すれば良いかな 最初のページの生成、プレイページのuseEffect(, )の時だと複数回走る可能性があるので、ルーム作成時に変えた mediawikiとwikipedia、レイヤー分けて扱ってたけど結局密結合で分離きつそうなので諦めるか いや、htmlの取得とフィルタはuseMediaWikiとMediaWikiPageでやる感じでちょうど良いな css モバイルのurl ...
- /collab/Wikichase
- TODO: 大事なのでここにメモ,権利関係ちゃんと確認
以下ルール説明
Wikipediaのネットワークで鬼ごっこができるゲームを作った
- スコットランドヤードのWikipedia版の様なイメージ
警察側 HunterのURL:
https://wikichase.vercel.app/<ゲームID>/hunter
逃走者側 RunnerのURL:
https://wikichase.vercel.app/<ゲームID>/runner
ゲームIDは任意の文字列
- 鬼と逃走者で同じ文字列を入れると、一緒に遊べる
テスト用URL
- 警察側のURL https://wikichase.vercel.app/game_123/hunter
- 逃亡者側のURL https://wikichase.vercel.app/game_123/runner
- ゲームIDを任意の文字列に変えれば新しいゲームが開始できます
ルール
リアルタイムで進行する鬼ごっこ
- (スコットランドヤードのようなターン制ではない)
Wikipediaのページ上のリンクを飛んで移動して、鬼ごっこをやる
警察が逃走者のページに追いついたらゲームセット
相手の位置:
- 警察(chaser)の位置は常に開示される
- 逃走者(evader)の位置は2回に1回開示される
そのままだと逃走者が有利すぎるので、逃走者には二つ制約がある
- 移動毎に8秒のクールダウンタイムがある