時間共有感はあるけどターン制でない議論ツール
ターン制コミュニケーション
ターン制コミュニケーション
/shokai/ターン制コミュニケーションを参照 は苦手 「あまりない」という曖昧な捉え方を自分についてしていたけど、解像度上げるとこれが苦手なんだなと まあって思い込みすぎるのもよくないだろうけど #自分 ...
は苦手
ただ、ターン制コミュニケーションは時間共有感が価値
- Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- Scrapbox
良いとこどりできないかなーと
https://twitter.com/ssuge/status/1368129267561684999
朝まで学生と議論するみたいな機会が今年度は持てなかったのが本当に悔やまれるな。酒とかはどうでもいいんですが、タイムリミットなしでお互い話し続けることで伝えられることとかはあるので。2〜3時間の講評会ではちょっと足りない。ターン制の会話になっちゃうオンライン〇〇ではそれは無理だしな。
バーチャル時間の探究周りの何かで、これを実現する方法を考えたいなーとおもった #ふわっとアイデア