対外的発信を強化したい2022
- 最近この気持ちがある
- 文脈を示しつつ考えを主張する文章を書きたい
文脈を示しつつ考えを主張する文章を書きたい
「文脈を示しつつ考えを主張する文章」、まあ論文な気はするw ただ、もっとpublicなaudienceへ向けた物を書いてみたい気持ちがある こういう感じ: 「ファイルシステム」よ、さようなら|ritar|note Ethereumことワールドコンピュータはデジタル公共財のために産まれた。歴史振り返りと今後について - tkgshn 何を書くか 自己紹介的に投げられるのがベスト Ethereumことワールドコンピュータはデジタル公共財のために産まれた。歴史振り返りと今後について - tkgshnとかはその役割も果たしていて良い 最近やっていることへの言及 文脈を繋ぎたい 馬路ゼミの論考くらいの気持ちで冬休み本気で書くか i.e. 締め切りまでにリサーチをしっかりして出来る限りのものを出す 出すのが大事 => 想定読者 バズりたいとかではない 仲良くなりたい/繋がりたい人におもろいと思ってもらえると嬉しい ...
- Scrapbox/Obsidianには自分しか理解できない文脈があるだけなので
- ややこしい言葉でもリンクが飛んでいれば意味が伝わる訳では無い
ややこしい言葉でもリンクが飛んでいれば意味が伝わる訳では無い
特殊な意味とか文脈が含まれている言葉を使うときに、Scrapboxを使っていると「リンク飛ばしておけば大丈夫だろ」と思いがち ただ、リンク先の他のページの文章だけで、書いた人の意図を掴むのは難しい そこに意味とか文脈を理解する情報が全て揃っているなら良いけど、大抵はそこまで情報が集まっていない ...
- もう少し人に向けた文章を書きたい気持ちがある
- あと、Twitterの運用ももうちょい自分の考えを出していきたい気持ちがある
- その結果、自分の考えに対してコメントをもらえたり何かの機会に繋がったら嬉しいな〜というモチベ
- 文脈を示しつつ考えを主張する文章を書きたい
- これは結構自分の性格の変化を感じる
- 自信を持って大声で発信する事に抵抗があるとか以前は思っていたので
- 今は以前よりこの抵抗がないな、なぜだろう
- 自己肯定感
自己肯定感
20210326 等もろもろでちゃんとしてそうな外部評価を受けた+quantitiveな成績等で最近自己肯定感高まりめだなーと感じる で話した内容(2021/3) /philosophy-cafe/自己肯定感を持つ事が良いかについて (途中からまともにメモとってなかったのでそこまで内容ないけど) 「外部からの」と「自己評価」の差について話した気がする ...
- それもちょっと違うな
- 現状を肯定しつつ、漸進的な進歩を目指すと幸せ?
現状を肯定しつつ、漸進的な進歩を目指すと幸せ?
みたいなことを以前考えていた これはそうだとは思うが、実際問題この資本主義社会(?)でそれをやるのは難しそうだなと 全てにおいて成長/改善を放棄して、金も人間関係もない状態で1人で隠居して幸せになれる自信はあまりない もっと現実的な考え方として、現状を肯定しつつ、マインドセットがにつながるのかなと思ったり 結構一般化して書いている > @blu3mo: 現状を肯定して今の生活に幸せ/楽しさを見出しつつ、出来る事からに改善してくのが良さそうだなと言う気持ちに至ってからはそれなりにハッピー ...
- 適度な向上心と諦め
- 現状を肯定しつつ、漸進的な進歩を目指すと幸せ?
- 自己肯定感