文脈を示しつつ考えを主張する文章を書きたい
「文脈を示しつつ考えを主張する文章」、まあ論文な気はするw
ただ、もっとpublicなaudienceへ向けた物を書いてみたい気持ちがある
何を書くか
- 自己紹介的に投げられるのがベスト
- Ethereumことワールドコンピュータはデジタル公共財のために産まれた。歴史振り返りと今後について - tkgshnとかはその役割も果たしていて良い
- 最近やっていることへの言及
- Ethereumことワールドコンピュータはデジタル公共財のために産まれた。歴史振り返りと今後について - tkgshnとかはその役割も果たしていて良い
- 文脈を繋ぎたい
- 馬路ゼミの論考くらいの気持ちで冬休み本気で書くか
- i.e. 締め切りまでにリサーチをしっかりして出来る限りのものを出す
- 出すのが大事
- i.e. 締め切りまでにリサーチをしっかりして出来る限りのものを出す
- 自己紹介的に投げられるのがベスト
=>
- 相対的な時間の文章執筆2022
相対的な時間の文章執筆2022
書きたい事 流れブレスト の話から そもそもVR広まる、みたいなところから話すべき? でもここはVR系の人にとってはセヤナって感じ? でもそれを言語化することはそれらの人にとっても価値ありそう ここでとかとか援用したい すでに空間は相対化している メタバースとかはわかりやすいが、 時間も相対化する その上で、コミュニケーションはCRDT的に?みたいな話 倫理の話もする? これに自分が希望を見出す理由を示したい 自由 でそれっぽい話あった タイトル 相対化する空間と時間? やること 読む 読む 人同士が断絶でも完全同期でもなく、なめらかに繋がる世界線 まずスライド作るか 主張・事実・仮定を整理しつつアウトラインを書く 検討事項 現実の定義 これは前考えたな そこで身体の定義がどうなるか 改めて馬路ゼミ論考読んで思った事 圧倒的先行研究調査 現実の話との接続大事 理論と現実の関係 具体的に意味のある話だということが伝わってほしい インターネットによる空間を超えた現実(時間/空間)の共有、という話からすれば良いか Google Docs, Forum, Zoom, etc 情報の膜 で、理論を書いた上で、具体的なこういうapplicationが考えられるみたいな話を書きたい その一つとしてVRを書くのが良さげ...
- 相対的な時間の文章執筆2022
想定読者
- バズりたいとかではない
- 仲良くなりたい/繋がりたい人におもろいと思ってもらえると嬉しい