相対的な時間の文章執筆2022
書きたい事
- 流れブレスト
相対的な現実の世界観の話から
すでに空間は相対化している
- メタバースとかはわかりやすいが、
時間も相対化する
その上で、コミュニケーションはCRDT的に?みたいな話
倫理の話もする?
- これに自分が希望を見出す理由を示したい
- 自由
- なめらかな社会とその敵でそれっぽい話あった
- メタ倫理学入門
- これに自分が希望を見出す理由を示したい
タイトル
- 相対化する空間と時間?
やること
人同士が断絶でも完全同期でもなく、なめらかに繋がる世界線
- 流れブレスト
まずスライド作るか
- SGG年末LT会2022スライド
SGG年末LT会2022スライド
タイトル案 なめらかな時間と空間の共有 主観的現実がゆるやかにつながるMixed Reality _ 自己紹介 Bluemoと言います @blu3mo というIDで色々やってます ニューヨークで生き延びてます とが好きです といいつつ、最近はObsidianに浮気してます CSの中でも、虚業に見られがちな分野に興味があります 危ういところはあるなと思いつつ、人文系の知見を工学と組み合わせて面白い事が出来るんじゃないかな〜と思ってます なんの話をするか まず、最近作りたい物()について話す その上で、より普遍的な「コンピューターが現実を生成する世界がこうなったら良いよね」という提案 半分SFみたいな話だけど、まあへ〜と聞いてもらえれば スライドを作る時間はなかったので箇条書きメモで許してください 面白い内容になっていれば文章化したいので感想を聞きたいです おもろいと思ったところ、何いってるのか分からんと言っていたところ、etc Step 1. VRシステムはすごくなる VRシステムを表す図として、こんな物がある from VRのための研究をしたい人へ 〜VR研究分野マップ〜|yunoLv3|note & VR学本 これの全部が発達する シミュレーションシステム 大規模モデルによって、複雑な現実の情報を生成出来るようになっていく 言語(ChatGPT)、画像(StableDiffusion)など見れば、まあ明らか 「本物の情報」と「生成された情報」の区別が難しくなっていく 入力システム・出力システム 人間の認識とコンピューターの"現実"のインターフェースが発達していく VR HMD, イヤホン, 味覚ディスプレイなど、知覚に情報を与えるデバイスは進化している これらは最近の「メタバースすごいよね」「AIすごいよね」みたいなバズワードになっている話で、ある程度自明な前提 Step 2. その結果、"現実"が主観的になる 従来は"本物"の現実と、"虚構"の多様な現実を区別していた Step 1.の結果、”本物"と"虚構"の体験の区別は難しくなり、二つの現実が並列に扱われるようになる。 両者は両方Virtually / 効果としては現実 (= Virtual Reality) 体験の効果主義みたいな感じ その上で、"現実"は主観的なものになる() 現象学的には元から主観的ではあるが、間主観性(複数の人間が同じ現実の認識を共有する状態)が成り立ちづらくなる Step 3....
- SGG年末LT会2022スライド
主張・事実・仮定を整理しつつアウトラインを書く
検討事項
- 現実の定義
- これは前考えたな
- そこで身体の定義がどうなるか
- 擬似同期はゆるやかな時間の共有なのか
- 現実の定義
改めて馬路ゼミ論考読んで思った事
- 圧倒的先行研究調査
- 現実の話との接続大事
- 理論と現実の関係
- 具体的に意味のある話だということが伝わってほしい
- インターネットによる空間を超えた現実(時間/空間)の共有、という話からすれば良いか
- Google Docs, Forum, Zoom, etc
- 情報の膜
- で、理論を書いた上で、具体的なこういうapplicationが考えられるみたいな話を書きたい
- その一つとしてVRを書くのが良さげ