人生の体験にレバレッジがかかるもの
人生の体験の楽しさ/幸福
幸福は、状況の良さをしたもの?
速度に対しての加速度みたいな
では?という主張もある
https://note.com/fladdict/n/n9a7a812c36f3 @
幸福は鈍化する
でかい幸せ一度より、小さい幸せたくさんの方が効果的
...幸福
何か一つのシンプルな要素を追加するだけで、人生の体験全体に変化がかかって楽しさが増えるもの、見つけて行きたい
- (金とか友人の数みたいな、数が増えて漸進的に楽しくなるみたいなものとは別)
↑だな〜と思っているもの
- 世界の霧
世界の霧
https://fogofworld.com/ja/ マジで心から全人類におすすめ 自分の動きが地図に記録されていくだけのシンプルなアプリ たったそれだけど、人生が信じられないくらい豊かになる 良いこと 思い出が残る、生活の跡みたいになる 散策(霧晴らす作業)が楽しい ...
- これはそう
- シンプルな仕組みで行動が変容して楽しくなる、まさにこのページで言いたいものの例
- Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- カメラ趣味、そんな気がする
- 日常の世界を見る視点が増えて、楽しくなりそう
- 面白い目/視界が一つ増えるような感覚?
- 日常の世界を見る視点が増えて、楽しくなりそう
- ↑でいえば、俳句
俳句
20220415 同時多発的に俳句に触れることがあり、結構やってみたさが高まっている 17文字で読んだ時に生まれる体験を設計する、みたいなのが面白そうという気持ち ...
- カメラ持ってると被写体を探したくなるのと同じように、俳句やってると毎日が被写体探しになりますみたいな説明はいつもしている
- カメラ持ってると被写体を探したくなるのと同じように、俳句やってると毎日が被写体探しになりますみたいな説明はいつもしている
- 世界の霧
教養?
- aka 言語?
- 確かに
- 確かに
- 結局カメラも視点の一部なんよね、それがその瞬間に切り取れるのも、過去自分が経験してきた文脈があって一部切り取れるわけで。
- ガジェオタがソニーの高い一眼とか持ってコモディティな写真撮ってるの見ると悲しくなるよな
- コモディティな写真を取る楽しさもある気はするが、人生の体験全体に変化が生まれはしなさそう
- なんか芸術やるには違う要素なんよな。
- それがセンスなんよ
- センスの子になろう
- カルティエブレッソとか、ソールライターとかおもろい。
- コモディティな写真を取る楽しさもある気はするが、人生の体験全体に変化が生まれはしなさそう
- aka 言語?
文脈を紡ぐのが楽しい
いろんなところやって、共通項探して
構造主義
- まじであじからはそれを感じた
linearを描いてると無理よな
- 指数関数系でやらなあかん
- そう考えると多趣味って一番いい人生なんかも