scrapboxのプレゼンモード
良さげ
余計なこと(配置とか)を気にせず、内容をかける
全体像をみながらいける
スクロールできるスライドも良い
cssを作った
Scrapboxを使うべき場合
- 情報伝達が主な目的である場合
Scrapboxを使わない方が良い場合
- 図とかを新たにたくさん作らないといけない場合
- フォーマルな場
一回やってみて思ったこと (未踏 8月報告資料)
- 前回の失敗を生かし、
- 原稿は別ページに書いた (情報科学の達人 ワークショップ発表原稿
情報科学の達人 ワークショップ発表原稿
メンターは荒瀬先生です 一言でいうと、 現在行っている授業ようソフト絵話の開発を継続し、擬似同期的なコミュニケーションについて研究したいと考えています。 また、情報科学の達人で学んだ内容としては、離散アルゴリズムの手法を活用したいと考えています。 まず少し情報科学っぽくない話になってしまうのですが、開発している物について説明し、その後に情報科学の達人で学んだ内容との繋がりを説明します。 同期的授業 対面授業やZoomなど メリットには、教師や他の生徒とのインタラクションが可能であるというメリットがありますが、 ここにあるようなデメリットもあります。 それに対して、非同期型授業のメリットは、 授業の進みを各個人がコントロールできるという点にあります。 ...
- 装飾を追加した、これとか
これとかこれとか- これのおかげで結構快適に作れた
- Keynoteの図形コピペで自動的に画像に変換->gyazoアップ->貼られるまで行われるので便利なことに気づいた