Scrapboxを気に入った流れ
がScrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- 曖昧な記憶だけど、なんとなく覚えている流れを書いておく
- Scrapboxを始めた頃に知りたかった事
Scrapboxを始めた頃に知りたかった事
について、もっと早く知りたかったなーと思った事をメモっておく ハッシュタグとリンクの用途の違い Scrapboxのページリンクとハッシュタグ|倉下忠憲|note 文字列を選択して[を押すと、その部分がリンクになる これ知ってるかどうかでscrapboxライフめっちゃ変わると思う [ページ名.icon]でそのページの一番上のアイコンが表示される ページでcssが弄れる cssで独自の記法が作れる (例: [! 内容]って書くと目立つようになるとか) の中でも、個人的に知ってなるほどーと思ったもの ...
2019/10以前、
- nishio
nishio
#未踏 #未踏Jr #Cybozu #Cybozu_Lab /nishio #member ...
- ただ、あまり価値は分かっていなかった
2019/10、
/nishioでリンクを飛びながら色々読んでいて、なるほどこう使っているのかというのは分かってきていた
- ( /nishio、すごい分かりやすいサンプルな気がしている)
/nishio/Scrapboxの哲学に偶然ぶつかった
- そこから /shokai/Scrapboxの哲学に飛んで、なるほど〜〜!!と気づいた
- 特にこのあたりのページだった気がする(曖昧な記憶)
当時Twitterでやっていた #読んだ論文ログ を、とりあえずScrapboxに移してみた
その後、段々とそれ以外の内容も書くようになっていった
- 読んだ本の学びのメモとか
- それに伴って、書きながら思考するようになってきた
- 段々とScrapboxが思考の場所になっていった
2020/6あたりでScrapboxのプレゼンモードとかも使い出した気がする
使いつつ、axokxi, tkgshn
tkgshn
#member #N高 のツイッターの知り合い https://twitter.com/tkgshn 招待ありがとうございます に誘われてScrapboxを始めたら、から引っ越しちゃいました 私のスペース:/tkgshnもご覧ください script.js import '/api/code/tkgshn-extension/script_all/script.js'; ...
momeemt
Twitter お邪魔します🙏 🙌 👈アイコンの作り方を初めて知った, 面白い のTwitterの知り合い #member #Nim #情報科学の達人 #SecHack365 #未踏Jr #SecCamp (大体全部いるな) ...