Scrapboxでノートを取る
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい
->
の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う
例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる
それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる
その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも?
例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい
Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな
一的なノートしかとれないのがきつい
/nishio/Scrapboxの良さ(その2))
https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/
階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも
#すげー
...
でノートを取るScrapbox
主観とか思ったことをアイコンで書き込めるのが良い
- こういうのが理解とか記憶に大事だな〜と思う
- ノート<-に前そんな話を書いた
- こういうのが理解とか記憶に大事だな〜と思う
流れ
- 本とか講義の内容が雑多だとしても、それをとりあえず書き出す
- 全体像とか構造が見えてきたら、箇条書き構造をctrl-矢印でいじって整理していく
- 読書後とか授業後に内容が整理できたら、それらをページとして切り出す
- って感じが良さそう
- 最初は構造を理解していなくてもいいのが良いところ
ノートに書いた二つの機能を考える
①後で見返すための、記憶の外部ストレージとして
- 何が起きると嬉しい?
- 見返して、当時自分が考えたことのメモを起点に色々思い出せる
- 見返して、ここが大事だなと思ったことが参考になる
- 中国語の発音とかは、記憶がほとんど消えていたけど高校時代のメモが再学習に役に立った
- 0から読んで理解できるほど丁寧には書かない
- それは教科書やインターネットで良い
- 自分が面白いと思った事だけ描き込んでいく感じで良いと思っている
- オムニバス講義みたいな記憶に残す必要のない面白話授業は特に
- 何が起きると嬉しい?
②書く過程で行われる抽象化や言い換え等による学び
権利問題