Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

IBでは情報を処理する手法の専門性を得る

Last updated Unknown Edit Source

    public.icon 情報を処理する手法にも専門性が宿る - IB

    IB

    自分がやらされてるプログラムの意図を考えるの面白い ...

    1/3/2023

    の本質的なメッセージ(?)として、「専門性は知識だけでなく能力(手法)も含む」(専門性はmethodologyにも宿る)ということもある気がする - 情報だけに価値があるのではなく、情報を処理する事にも専門性が宿る(?) - ある意味これがIB科目と一般科目の違いにもなってきそう (not only 知識) - IB History: Criticalな物の見方を身につける - IB Sciences: 実験を組み立てて論文にまとめる能力を身につける - 知識を得れば専門家になれるわけではない(クイズ王はスーパー専門家ではない) - 歴史のWikipediaを10000ページ読めば歴史の論文が書けるようになるわけではない - Criticalな考え方とかsource analysisの方法も身につけないといけない - TOK

    TOK

    カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

    1/3/2023

    もこれを結構言っているなーと思った - AOKごとに、(それぞれ別の)methodologyを考えようってのまさにそう - AOKWOK(知識と処理方法)がそれぞれ別々に分類されているっていうのもそういう意味? - こういうことに気づくと、TOKはIBのCoreなんだなーと改めて思う - Stanford

    Stanford

    第一志望の3校の一つ https://youtu.be/gBYSCLAE8po Practical Learningがstanfordの特徴 ってやつだ SF/パロアルト、環境はとても良いんだけど、なんか一通り見てまわっちゃった どうせなら別のところに住みたいなーと言う気持ちがある..w https://www.quora.com/What-are-the-downsides-of-attending-Stanford-as-an-undergrad The "Stanford Duck Syndrome", An overwhelmingly liberal political community. The Stanford...

    1/3/2023

    Ways授業(Ways of Thinking)とか、すごい思想が近そう - というか名前もほぼwok

    #自分