専門性
http://matt.might.net/articles/phd-school-in-pictures/
Search
http://matt.might.net/articles/phd-school-in-pictures/
色々な分野でつよい中高生がいる (つよい=を持ってる) どういう所に集まってるんだろう?と気になった 情報系だと 数理系(?) とかなイメージ 他なんだろう デザイン系(?)だとなんだろう @ インターンとか?(など) 中高生は数人か 系 コミュニティが生まれるほど人数いるのかな? 何も分からない @ https://asklepianmedsoc.wixsite.com/website (人数凄い)...
筑波mastみたいな全情報系の時間割よりは、もっと色々勉強したいなという気持ちがある 情報系一本で進むより複数分野詳しい方が生きる道ありそうという意味でも という点でも 人についても同じく 周り全員情報系、より色んな分野の人と関われる場所が良い (国内でも海外でも) 「周り全部情報系」な環境は多分twitterでえられるしw そうなると国内であればやになるのかな 海外大だとどこなんだろう? => 場所についても同じく 大学しかないような街より、いろんなものがある街の方がいいなーと思っている ってやつなのかな(?) > 未知の研究分野が自分の性に合うのか、情熱を注ぐだけのがあるのかを知るには、自ら飛び込んでみるしかないのです p118 /mitoujr2021/Range: Why Generalists Triumph in a Specialized World > 様々な研究や有名な人の人生を例としながら、早期にの取得に特化することのディスアドバンテージを示し、の多い時代で生きるにはむしろ時間をかけて多種多様な経験をして良い「(その人の能力や性質とある特定の仕事などの相性)」の仕事や役割を見つけることの重要性を説く本。 そうなると、そもそも情報系をメインに置くべきかどうかという点でちょっと迷いが出てくる #自分の受験 #自分...
, とかをみてると思う とか、とかのコード量を発表とかで聞く すげー、悔しいなーと のNHKのやつ見てても思った をどんどん書く、という気概を持ちたい たぶん意識の問題 未踏の最後の方は学校とかでもガーッとコード書いてた、あのテンションを常に持ちたい 実際その時楽しかった まあでも別に全部一人でやる必要はなくて、そういうのが強い人と協力するのでも良いのか その点との噛み合い方はいいな〜と 今のこの悔しさをエネルギーにしたい ただ今は流石にきつい () あー、いやむしろこうなっちゃうのが原因なのかも 別に余暇時間はある Kinetoの機能案とか、雑に書いたアイデアとかを、眠らせるのではなくに追加して実装する これ大事 手を動かすことによって仮説検証スピーディというのが一番の実装力欲しい理由 よりこっちを優先すべきなのかも? で直接は学べないことだし (mastとかsfcとかは学べるのかもだけど) あたりで、改めて振り返ってみたい EEで忙しかったのであまり まあでものプロトタイプとかは作った i.e. が欲しい のバランスを保ちたい...
から派生(narrow down) 話す内容を書く これからの話はあくまでも今のところの個人的な考えです、これが絶対正しいという自信もないのでなんかそんなことを言ってる人がいたなーくらいに思ってください 一言で言うと、とかで何やろうかなーと考えるときは「」を意識するべきだと思うよという話です 専門性っていうのは、例えばComputer Scienceとか医学とか言語学とか音楽とかなんでも なんでも良いけど、なにか自分独自の専門性を持つというのを意識しておくと良いと思う 特に専門性のない、リーダーシップとかディベートとか国際交流とかそういうよくあるgeneralな方向性の課外活動も良いと思うけど、そういうのだけではなく専門性のある課外活動もやると良いと思う 理由 そもそも課外活動をなんでやるのかっていうと ...
... SFCのAOサポートを個人的にしているんだけど、志望理由の構成イメージをまとめてみた。 正直n=1の経験しかないからなんとも言えないし、そもそもAO入試なんて再現性があるものでもないのでなんとも言えないが、参考になれば使うてみてくださいまし。 明日後期の提出締め切りですね。応援しています。 https://twitter.com/harutosasaki/status/1336984259735666690?s=21 AO入試で定めた研究テーマは高3までの知識経験レベルの賜物であり、志望校とのマッチングを経た妥協点でもある。それに囚われず自分の好きなことやって、人生最大のモラトリアムを謳歌しぃ。 特にSFCでは体系的な座学はできない。合格者は既に十分な専門性を持っていると想定され、キャンパスでは実践と研究と多様な人財との創発に主眼が置かれていると認識してる。入学前に勉強を極め、1春から研究会に入る気持ちで頑張りぃ。130万円の価値は研究会にあると思ってる。 つまり高校卒業までに大学レベルのを独学で備えていることが前提ですか。かなり厳しいな https://twitter.com/designpatterngf/status/1338331885005520896?s=21 つまらん入門レベルのオムニバス、な授業がシステム上どうしても多くなってしまうのがSFCの欠点 https://twitter.com/taisukeOo/status/1406539388431994881 SFCで本当に学びたかったことは、目的を達成するためにどうやって既存の学問分野を組み合わせて学ぶかということだが、それは学べなかった。 ...