21041x
# これ以降は、10日刻みではなく一週間刻みでSprint
Sprint
from
試してみたい
/shokai/Scrapboxの開発 - React & Websocketで作るリアルタイムWiki
これみて良いなと
2021/4 ~ という形式でやってる
三回ほど試して思った感想
...
をやる
Sprint
from 試してみたい /shokai/Scrapboxの開発 - React & Websocketで作るリアルタイムWiki これみて良いなと 2021/4 ~ という形式でやってる 三回ほど試して思った感想 ...
4/18以降は~20210425
書くこと(慣れてきたら消す)
- 実装するかもTodoから、作るものを抜き出す
- 第二領域
- 課題
雑務
- ✅ 未踏書類再送
- cvpaper.challenge
- RouteH
hour数を計算して進捗管理する方法を試してみる
- Total: 2+2+10+10
- SwiftUI 4h
- Math IA 4h
- React学習
React学習
202202 再開 確か以前はReactの公式チュートリアルを走ったあたりで止まったはず をやってみよう /mrsekut-pを参照してみるのもおすすめです ReactとTypeScriptの学習メモが充実している 🙏 さくっとwebで動くものを作れる様になりたいなと 一応小五の時にをそれなりに触っていた ただまあ世界が完全に変わっているよう https://note.com/erukiti/n/n38495d44386a > 「持ってる全てのHTML/CSS/JSの知識と経験、常識をゼロリセットしろ。もっと分かりやすくいうとウェブ技術を全て例外なく忘れろ。そして公式ドキュメントを全部読んでしろ」 ...
- Chem IA 4h
- 中国語 2h
- デッサン
- Kineto Kinetoを先生方に広める
Kinetoを先生方に広める
/方に広める from とも関連 /nota-techconf/Gyazoは画像の瞬間発見サービスへと進化します @ がめちゃくちゃ参考になる /ttld/国語での活用ポイント /loilo-teacher-support/授業実践事例 大量の事例で殴りつつ、各科目での活用ポイントを説明 ...
- 囲碁
- ALife
- GLSL
- 23:00~ 第二領域
- 雑務/休憩を適度挟む
- 情報科学の達人
情報科学の達人
https://www.nii.ac.jp/tatsujin/program/ やった事 これら全ての分野の講義動画を視聴 (+視聴内容を報告) 30講座くらいある(先生一人につき一講座)、1講座が1~2時間くらいの動画 ...
- 競プロリハビリ2021
- 時間論の本読む
- SAT, TOEFL3800
4/11
- 10h
- math, chem, phys IA 3h
- Route H 1h
- SAT 1h
- SwiftUI 2h
- Kineto 2h
- 時間論本 1h
- 第二領域 11:00~
- 囲碁本, デッサン本