情報科学の達人
https://www.nii.ac.jp/tatsujin/program/
やった事
- これら全ての分野の講義動画を視聴 (+視聴内容を報告)
- 30講座くらいある(先生一人につき一講座)、1講座が1~2時間くらいの動画
- そこらの大学の情報科より価値あるのでは?
- ある意味、多分野で「完全に理解した」状態までたどり着くみたいな講義なのかもw
元々、非研究者にも届いてくる世界(HCIとかDL系とか)しか知らなかった
- 数学要素強めな世界の解像度が上がって良かった
短期間に超多分野の内容を学ぶので、分野間の方法論の繋がりだったり、複数の捉え方だったりが見えて面白い
なんとなくいろんな分野でみる共通のパターンみたいなのを感じてるんだけど、これを言語化したい
講義を見ただけなので、誤解している点とかもあると思う
- このScrapboxで、内容が合っているか不安な点は文末に「?」を付けてる
Scrapboxでハブ的タグは使わない方がいい
Scrapboxでハブ的タグは使わない方がいい
: #情報科学の達人とか、#文献ログとか こういうのがあると、ページ下のリンクリストが弱い関連しかないもので埋め尽くされる 弱い関連というか、(上の例だと)文脈的な繋がりがあるだけで、内容に意味的?繋がりは全くない 強い関連が、ハブタグの弱い関連で潰されて見えなくなることもある ページ下に書くって決めればこれは起きないけど ただ、何かしらの手段で一覧は見えた方が良い ex: 情報科学の達人の講座で書いたページ一覧はみたい ハブタグ.iconを置くとか? タグ名で検索すれば一覧を見れる #情報科学の達人は、[情報科学の達人.icon]にすることにした ...
#情報科学 #Computer_Science