行為主体感vs身体所有感Last updated Unknown Edit Source自在化身体論 自在化身体論 らによる本... 1/3/2023 どういう違いなんだろう体系的に学んでないのでその辺りがクリアに分かっていないおわりに行為主体感 行為主体感 en: Sence of Agency syn: 「自分がやっている」という感覚 p200±10 的にも大事 人間とコンピューターが融合的な行為主体者となる状況で、どうこれを感じるかが重要 ロボットやアバターのを自分がしたものと認識できるかどうか ... 1/3/2023 : ロボットやアバターの行為を自分がしたものと認識できるかどうか 身体所有感: ロボットやアバターなどの身体を自分の身体と感じられるかどうかどっちもSense(感覚)、主観あくまでもビリーバビリティ ビリーバビリティ from https://www.youtube.com/watch?v=6mVzQQhKuB8 より の体験をと信じられるかどうかのほうが、体験がリアル(=現実に似ている)ことより大事かもみたいな話 も、他人と同期している, であると信じられることが肝 とかと似ている のとかも ... 1/3/2023 の問題自己 自己 意識のコントロールの効く範囲を特別視する(自分ととらえる)と、「自分」の範囲がすごいfragileなものになるなーと 例えばマウスカーソルは自分のコントロール効くし、絶対に自分の命令に従う人もそうなる ... 1/3/2023 についての動詞と名詞が、それぞれ行為主体感 行為主体感 en: Sence of Agency syn: 「自分がやっている」という感覚 p200±10 的にも大事 人間とコンピューターが融合的な行為主体者となる状況で、どうこれを感じるかが重要 ロボットやアバターのを自分がしたものと認識できるかどうか ... 1/3/2023 と身体所有感に対応してそう