現象学的HCI
現象学
現象学
で言いたかったの、これな気がする ちょっと違うか、主体がずれている気がするな まあ方向性は近い https://www.youtube.com/watch?v=5aXtDn2eQH8 の結果「対象」への興味を失うと、五感(人への情報の入力)が認識につながるまでの流れを研究したいねとなる めっちゃ分かる ...
@blu3mo: 自分の興味を一言で言うなら、「現象学的HCI」みたいな感じなのかもしれない(?) https://t.co/6us1ZO1dqO
そもそも「現象学的」って言葉の意味を曖昧に使っている気はするけど
曖昧な気持ちの予想を書いておくと、
- 結局現代において意識の解明(理学)みたいな話をするならフッサール読むより脳科学の勉強せい、となるのは結構ありそう
- ただ、工学寄りの話(「良い」あり方を探求して実現するみたいな)をするなら現象学的考え方が活きる場面もあるのでは、という気がしている
- 工学の一部としての「HCI」