Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

物理時間の制約

Last updated Unknown Edit Source

    • 物理時間の制約を無くす

      物理時間の制約を無くす

      を無くす事が、の目標(だと思っている) i.e. 無くすには、二つやる事がある気がする から独立したバーチャルな時間軸を持つと捉える rel: , ...

      1/3/2023

    • qk

      • 伊沢さんの読書感想文
    • 同期を取るためのツールでしかないものに、必要以上に縛られている

      • いや、同期を取る以外にも理由はあるか
      • 何かの値が物理時間に対してリニアである場合には、物理時間がその管理とか見積もりに役に立つ
        • 移動距離とか、作業の進捗とか

    物理時間

    物理時間

    さまざまながある中の、traditional現実の時間 物理時間はも含む 物理時間は絶対的な時間ではない が強いから、偉そうに感じられるだけ 止めたり速度を変えたりできないから、他の時間軸と異なる絶対的な物に感じられるだけ ...

    1/3/2023

    による疎外, 制約

    制約

    インターフェースにおける制約 の二種類がる 記憶 = 頭の中にある知識 頭の中の中にあるあいまいな知識だけだと生きてけない、物の使い方も覚えられない だから、を加えて、可能性を制限する 「制約は記憶を単純化する」 例: 文章をただ覚えるのはむずいけど、韻を踏んだりリズムをつけると制約が生まれて覚えやすくなる 例: ネジの形が合わないとはまらないように物理的制約をつけて、組み立て手順をミスしないように 種類 ...

    1/3/2023

    from /collab/20210313MTG

    • オンラインイベントで、ライブの講演者の間に、その時間出席できない人のビデオ講演を入れ込んだら、ビデオの中で「前の先生が言っていましたように」とライブを参照していて、それが的確でむしろライブよりも生々しかった😮空間の壁は溶けたが時間の壁も溶け出している。

    • @rkmt

      rkmt

      ...

      1/3/2023

      [October 25, 2020](https://twitter.com/rkmt/status/1320398003702673409?ref_src=twsrc%5Etfw)
    • 空間と時間の壁が溶ける、の別の例:講演ビデオをあらかじめ作っておいて、ライブでそれを再生しながら参加者からのチャット質問に対応する。自分の分身の発表を外から見ながら並行して別のことをする。(WISSという学会では20年ぐらい前からチャット+学会講演の形式で学会をやっています)。

    • となると最大の壁は「時間の壁」.. 時差はツライ😵 live sessionもarchiveされて後からでも見ることが出来て、質疑も文字起こしされていると嬉しい。。そういう記録を10年後に振り返ったりできると、会議のlifeloggingになる。

    • @rkmt

      rkmt

      ...

      1/3/2023

      [May 14, 2021](https://twitter.com/rkmt/status/1393003193307566082?ref_src=twsrc%5Etfw)
    • IT化により、本来は時間、空間の制約から自由になれるはずが、利用する側の感覚が制約にとらわれているが故に、逆に不自由なものができあがる、みたいな。

    • @kaityo256 [May 31, 2020](https://twitter.com/kaityo256/status/1266962469466988544?ref_src=twsrc%5Etfw)