rkmt
Last updated Dec 16, 2022 Edit Source
Search
と https://twitter.com/rkmt/status/517341693868130304 弊研究室のモットー「天使のように大胆に、悪魔のように最新に」はもちろん黒澤明の言。研究室内でも研究の評価に「天使度、悪魔度」という軸をよく使います e.g., それ、天使度はあるけど悪魔度がいまいちだなー(= 発想は大胆だけどそれに見合う技術的な詰めが弱い...
エンジニアは、目的もないのに手段を開発しがち これがイノベーションの種、みたいな事がある Kinetoのプロセスと重なる部分が多い、嬉しい 「イノベーションのスタート地点には課題があるとは限らない」 非真面目な、なんか面白いなという所を深ぼっていくと、課題や理論が浮き出てきて凄いものになるみたいな形もある 非真面目であって不真面目ではない 「なんか面白い」っていうのが、が言うドキッとする感覚なんだろうなと 課題解決型の真面目なやり方だけでは、予測不能な未来に対応できない 真面目な課題解決だけでなく、自分のやりたいことを真剣に非真面目に考えるのもいいよと (まあ前提だろうけど) 例 の先を探っているだけだと、に辿り着かない いくら理詰めで探しても、linearな進歩しかできない 妄想発の「なんかおもろい物」がマルチタッチにつながる なんか面白い、という課題前提じゃないものは、まず言語化しようという話 これはScrapboxで自然にできてるなーと思った 一行で説明して面白さが伝えられるところまで頑張る 言語化したものが良いものかは分からんけど、少なくともテストできる その後、ラピッドプロトタイピング そうすれば打数を増やせる アイデアを一言でまとめろという話() 反論: /shokai/下手に言語化しない アイデアは一人の孤独な思考で生まれるって話 これもきねとのプロセスと重なる 他人のアドバイスの話も、未踏の八合目会議とかを思い出す 良いムーブは出来てた気がする M2病に僕はなるのかな を大学入ってあげていった結果、ならないように注意しよう いや、別に通過点として捉えればなってもいいのか 技術力に今そんな自信無いからこそに振れるのかも p158あたり #アイデア をページに書いたら、そこで止まらずに手を動かすような習慣を作りたい kinetoの見せ方 トレードオフを壊すのはやっぱ推しポイントだな 20%ルールの話 本業を開発と捉えると、学校がそもそも刺激がもらえる第二領域に該当するのかも #アイデア......
#実装力をあげたい 手を動かして何かを作ることを「まだ正式に承認されていないから」とか「無駄になるかも知れないから」と鬱陶しがっていたら、面白い仕事はまわって来ません。自分が作り出すコードの一行一行が、、自分の血となり肉となると考え、コードを書くプロセスそのものを楽しむべきなのです。 #メルマガのネタ @[snakajima]] [May 7, 2021 just do it. 研究でも「とりあえず高尾山で良いから登って帰ってきて」と言っているが「高尾山でいいかどうか相談してきました」「もっとよい方法があるかどうか...」と延々と山に向かわない人もいる。だが山頂から見渡す風景はとても気持ち良い。麓でいくら考えていてもその気持ちよさはわからない。 https://t.co/fWac1exOzK @[rkmt]] [May 8, 2021 誰にも言われずに勝手に大量に作って試せるっていうのが、自分で価値を生み出す作り手になるための最低条件です @[ssuge]] [May 8, 2021 /villagepump/科学者とあたま 「つまり、のである。」 難しいことを言うなあ? 頭の悪さ≒泥臭さを受け入れるということ? もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者でありでなければならない。 物事が分からない人は頭悪いと言われる。けれどもいくら理解してもやっぱり分からない人が、この「頭悪い」の1つなのではないのでしょうか。が違っている。 明らかにダメっぽくても実際に実験してみることを頭の悪さと言ってるのだと思います ...