Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

弾性同期と時間共有感

Last updated Unknown Edit Source

    • Clubhouse

      Clubhouse

      ここ数日、とんでもない勢いで伸びてきている システムを上手く組めばここまでするのか、という驚き Twitter, Instagramと同じように「有名人に有象無象が群がる部分」と「一般人の知り合い同士がやりとりする部分」の二つに分類できると思う (あえて「」と表現してる) 前者としてはあまり好めない ...

      1/3/2023

      で、サイレントヨガをやっている人がいるという話があった

    • ↑のヨガのように、時間共有感

      時間共有感

      他人との時間共有感は、に対してのを高める手段の一つなんだなと 本当に共有している必要はない、 今は製作者の時間軸=鑑賞者の時間軸にできるコンテンツが来ている , など のやつ、開始タイミングを逃した時に追っかけ視聴しようと言う気にはならなかったのも同期感を求めてたからかな 2020/07あたりに考えていた話 #時間 #kinetoで本当に操作したいのは時間? に関連して ...

      1/3/2023

      という感覚を生めることに価値がある

    • 非同期でそれが出来れば嬉しい人いそう

      • そこで、弾性同期使えそう
        • 疑似同期

          疑似同期

          http://archive.wiredvision.co.jp/blog/hamano/ ここにいろいろ書いてある #あとでかく 、結構疑似同期みがありそう > マリオメーカーの要領で受験生がギブアップした箇所が表示されるセンター試験 > https://twitter.com/SNZK_StingRay/status/1337354782030266368 結局のところ、疑似同期は他の視聴者との弱い同期感を生んでいるだけ 普通は映像自体との弱い同期感しかないけど、その弱い同期感を他の視聴者とも持てるようにしている ...

          1/3/2023

          (ニコニコ)も近いけど、疑似同期はあくまでも非同期という建前のもとで生まれてる同期感という感じがある
        • 弾性同期は、無意識に非同期が同期になったり同期が非同期になったりする
          • なので、同期と非同期がぼやけた環境で「時間の共有」感を生んであげれば嬉しい人いそう
        • というかこれがKinetoじゃね?
      • もしくは、別のアプローチでも何かないかなと #ふわっとアイデア