Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

どんな"Reality"の姿が「良い」か

Last updated Unknown Edit Source

    • 前提:

      • 相対的な現実の世界観

        相対的な現実の世界観

        タイトルは仮、一般的に使われている本当の名前を探している 体験やらなんやらがかどうかはどうでもよくて、偽物かもしれない現実でも信じられれば良い、的な考えがベースにある 元々このページのタイトルは主義だった もっと広い話になってきたので変えた これを発展させると、そもそもrealityというものを相対化する考えになりそう 絶対的realityの共有を薄れさせて、それぞれの人が嬉しいrealityに生きるみたいな方向性の技術 ...

        1/3/2023

      • 検索がなくなる日

        検索がなくなる日

        @HomeiMiyashita: 「検索がなくなる日」がやってくる。情報でもコンテンツでも、探すのではなく生成して享受する時代がくる。人々がみんなそれぞれ、見たいものを生成して見たり、聞きたいものを生成して聞くようになる。その情報やコンテンツが現実世界に存在していたかどうかは、もはや考えることすら、無意味になる。 このスレッド、実質的にと同じそう @HomeiMiyashita: 「能動的に何かを探す」なんて、郷愁でする物好きの行為。必死に探したところで、どうせ存在しないか、理想とズレたものしかない。現実世界なんてそんなもん。AIが好みを察して生成する情報やコンテンツのほうが満足できるし、黙ってても出てくるから楽。そして、恋愛対象すら探す時代から作る時代へ。 ...

        1/3/2023

    • その上で、どんな"現実“と人の関わり方が良いか、みたいな議論

    • 例えば、big techが全部幸福まで決めたdistopia的な世界とか嫌だな〜とかなる

    • この辺りを倫理的規範から演繹的に導きたかったのが馬路ゼミ論考1Sセメ

      馬路ゼミ論考1Sセメ

      をしよう、大事 次にやるタスクを書いていく 近いほど細分化できるだろうか細分化する 発表 細かい話 ...

      1/3/2023

    • ただ、倫理って相対的だな〜となって答えが出なかったので、メタ倫理学あたりを学びつつ考えたい気持ち

    • 結構最近興味がある問いblu3mo.icon

    • Reality as Augmented Human

      Reality as Augmented Human

      みたいなことをぼんやり考えている これらを前提とした上で、という問いに対する答えの仮説の一つ? /みたいな物の範囲を現実全てに広げて、意識的or無意識(but 主体感はある?)に現実をmodifyできる世界、みたいな 何かしらの倫理的規範から的に導いた訳ではなく、おもろさdrivenで考えているだけ...

      1/3/2023

      とか?