ここみらいチャンネル 高校倫理
- 共通テスト倫理政経の対策に使っている
- 駿台共通テスト模試
駿台共通テスト模試
受験日 20211205 | 科目 | max | goal | min | 駿台模試 | | -- | -- | -- | --...
- その後も最初の学習に使っていく
- 駿台共通テスト模試
このあたりちょっと見た?@共通テスト 倫理ノート
第1講 【ギリシア思想】自然哲学者・ソフィスト
第2講 ソクラテス
第3講 プラトン
第4講 アリストテレス
第5講 ヘレニズム思想 見てないかも、本で勉強はした
第6講 【一神教シリーズ】ユダヤ教
第7講 イエス
第8講 キリスト教
第9講 イスラム教 ここは模試前に見た
第10講 【インド思想】仏教以前 ウパニシャッド哲学
第11講 仏教(ブッダ) 仏教
第12講 仏教の発展
第13講 【中国思想】孔子 孔子
第14講 儒教の発展 儒家思想
第15講 老荘思想・その他 道家
第1講 【古代日本】古事記 古代日本思想 ここから1/8夜以降
第2講 【仏教伝来】聖徳太子 仏教日本伝来
第3講 【平安仏教】最澄 空海 平安時代の仏教
第4講 【鎌倉新仏教】法然・親鸞・日蓮 鎌倉新仏教
第5講 【江戸】朱子学・陽明学 江戸時代の儒家思想
第6講 【江戸】古学・国学 古学vs国学
第7講 【民衆の思想】石田梅岩 江戸時代の民衆思想
第8講 【幕末】吉田松陰 幕末の思想
第9講 【明治】自由民権運動 明治時代の思想
第11講 【社会主義・近代的自我の確立】近代的自我の確立
第12講 【大正デモクラシー】大正デモクラシー
第13講 【近代日本】西田幾多郎 第1講 【ルネサンス】マキャベリ・エラスムス 第2講 【宗教改革】カルヴァン・ルター・パスカル 第3講 【科学革命】ガリレイ・ニュートン 第4講 【経験論】ロック・ベーコン・ヒューム 第5講 【合理論】デカルト・スピノザ 第6講 【社会契約説①】ホッブズ・ロック 第7講 【社会契約説②】ルソー・モンテスキュー 第8講 【カント】 第9講 【ヘーゲル】 第10講 【功利主義】アダムスミス・ベンサム 第11講 【実証主義・プラグマティズム】 第12講 【社会主義】サンシモン・マルクス 第13講 【社会主義の展開】レーニン・毛沢東 第14講 【実存主義①】キルケゴール 実存主義 第15講 【実存主義②】ヤスパース・ニーチェ 第16講 【実存主義③】ハイデガー・サルトル 第17講 【現象学・構造主義】メルロ・ポンティ 現象学
/ 構造主義現象学
で言いたかったの、これな気がする ちょっと違うか、主体がずれている気がするな まあ方向性は近い https://www.youtube.com/watch?v=5aXtDn2eQH8 の結果「対象」への興味を失うと、五感(人への情報の入力)が認識につながるまでの流れを研究したいねとなる めっちゃ分かる ...
第18講 【分析哲学】ヴィトゲンシュタイン 第19講 【その他の思想】アーレント・レヴィナス 第20講 【現代のヒューマニズム】構造主義
とは とても気になっている 色々個人的に考えていたことが、既に構造主義で議論されていそうな匂いがする もしと同じ話なら、だ 、読んでみる @blu3mo: 自分が構造主義だと思っていたものはポスト構造主義だったみたい(脱構築的なプロセスで構造が動的に更新されていく事も含めて構造主義だと思っていた) は構造主義なのかな〜とぼんやり考えていた けど、むしろで構造をupdateしていくみたいな考えなのでっぽい ポスト構造主義はアンチ構造主義ではないので、まあ結局二つの立場は近いのかな ...