timesチャンネル
Slackの文化
Slackのtimesのメリット・ デメリットについて改めて考えてみる|斎藤 雅史 | Masa Saito | Peer Lodge CEO|note
見てもいい
見てもいい
...
Scrapbox限定公開運用も目指していることは近そうだなと思った
- 近い感じがする
- 近い感じがする
Search
Slackの文化
Slackのtimesのメリット・ デメリットについて改めて考えてみる|斎藤 雅史 | Masa Saito | Peer Lodge CEO|note
見てもいい ...見てもいい
Scrapbox限定公開運用も目指していることは近そうだなと思った
のの施策で良いな〜と思った物を書いていく [未踏Jr]]のScrapbox [/mitoujr2021が参考になる 「おすすめの本を紹介しよう」ページを作ることによって、各参加者が自分の本ををもって語る 各参加者が布教したい事をお互い布教するような場にすれば、自動的に盛り上がる なるほど、あれはだったけど、確かに場を盛り上げるテクニックとして他のコミュニティでも応用できそう、表に書くか /nishio/おすすめ紹介ページを作る /nishio/自己紹介はScrapboxが良い セッション 自己紹介スライドに興味とか趣味とか好きな作品とかを羅列して、複数人で自己紹介した後に10分ほど雑談、を繰り返し、みたいな 良かった 、良い 曜日別食事会も良いなと思った 適度なゆるさのある人のまとまりとして食事グループはちょうど良いなと思った...
i.e. 来年もしメンターやるなら提案したい事 Essay執筆 事前に時間を決めて、Essayを書く会 やることを事前に共有して、時間が終わったら最後に進捗を全員に共有みたいな 出願直前はDiscordで繋いでゆるい形でこれをやり出した やってみて、もっと前からやっていたらもっと良かったかもと思った 夏休みとかから週1とかで数時間Essayに集中する時間を設けていたら、Essay力もつくし進捗ももっと生まれたかも 自信の無い雑なEssayでも強制的に共有する練習をすることで、にも慣れる ref: 情報集積Scrapbox 例えばとか毎年みんな困って調べるだろうし、さまざまな場合でどうすべきが纏まっている場所があったら良いと思う 現menteeに結構布教したので、来年メンターもしやるならこれを実行する土壌も今より整っていそう Discord/Slackの統一 Discordだけで良い気がする(何か事情があるのかな) Essayネタ選択の改善アドバイス メンターさんは自分の持つ潜在的ネタを把握してない(そりゃそう)から、現状のEssayネタ選択より良い物があるか分からない なので、その点でアドバイス貰えないのが少し不安ではあった menteeができる限りブレストして、A/Bどっちの方が良いですか?という聞き方をすればある程度はもらえるか とかはそうできたかな これは人によるだろうけど、 僕はメンターさんとのチャンネルをもっとtimes的に使ったら良かったかもと思った 情報共有とか随時 まあある程度意識はしていたけど ...