Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

Scrapbox限定公開運用

Last updated Unknown Edit Source

    • Scrapbox

      Scrapbox

      をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...

      1/3/2023

      を、最近までprivateで運用していた

    • そのうちpublicに戻したいなーと思っていたけど、

    • なので、全世界公開はせず、知り合いを編集者に突っ込んでいくという運用を試してみたい

    • その人たちへの説明: ⭐️inviteした人たちへ

      ⭐️inviteした人たちへ

      を試してます (しばらく試した後、この運用を続けるか決めようと思ってます) なので、 自分の脳を他人とちょっと繋げる、みたいな感覚で限定公開してみてます 気が向いたら、たまに人のpublicプロジェクト見る感覚でのぞいてもらえると嬉しいなーと思います もしコメントとか指摘とか提案とかその他何かあれば、自分のアイコン付きで書いてもらえると嬉しいです (特に気を使わず、じゃんじゃんなんでも書いてもらえると嬉しいです🙏) ...

      1/3/2023

      • 結構上手く回っている
        • にぎやかで楽しい
        • 自分の知らない関連情報が集まる
        • 昔書いたものを他の人が掘り出してくれる
      • 感じる課題
        • 非Scrapboxerを誘いずらい
          • 雑多なメモ箱を見せられてもどうすればいいの?となりそう
        • わざわざ /blu3moを開いてもらわないと、読まれない
          • あたりまえだけど
            • nishio.iconこの件、個人的には当初の予想ほど問題ではないなと感じている
              • Scrapboxのプロジェクト一覧タブで更新のあったプロジェクトに緑の線が出るようになったことと、bがアルファベット順で上の方にあることですぐ目に入るからかな
              • /icons/なるほど.iconblu3mo.icon
          • villagepump

            villagepump

            /villagepump するコミュニティ とても面白い 結構栄えている /villagepump/自分のProjectよりも井戸端のほうが心地よい 本当は/blu3moでもそんな感じで人のコメントを貰いたいんだけど、わざわざ人のプロジェクトを覗きに来てもらわないと読んでもらえない(そりゃそう) 親しい人が書いた or 有益なことが書いてあるプロジェクトじゃないと、わざわざ読みにこられない気がする ...

            1/3/2023

            みたいに全員の書き込みがまとまっていれば、「ここを見れば良い」という場所があって良いなーと思う
          • /nishio/Scrapboxで他人のプロジェクトに参加する
            •  そもそも他人のプロジェクトを読まないのではなか

            •   これは実際、読まない

            •   この「読まない」は「全部のページを読んだりしない」「毎日読んだりしない」ということ

            •    人間は機械ではないので当たり前である

            •   読める状態であると、何かのきっかけにバースト的に読む時がある

            • なるほどblu3mo.icon
        • 「誰か書き込んでくれてないかな」と期待して定期的に確認してしまう
          • /shokai/人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがあるあたりの問題
          • pollingしてしまうのが問題なのではないかtakker.icon
            • スキナー箱と同じ構造になっている
              • 「確認しにいくと必ず情報が得られる仕組み」ではなく、「確認しにいくと確率で情報が得られる仕組み」
              • ランダム報酬が絡んでいる
          • 逆にRSSなどのpush通知を使えば、ある程度緩和されると思うtakker.icon
            • 通知アプリの通知をきっかけにして他人のprojectを読む
              • 例えばこのページの更新は通知経由で知った
            • 特に更新頻度が乏しいプロジェクトだと効果が高い
              • 「見に行く→更新ないOTL」というしょうもない精神的摩耗を避けられる
            • RSSは頻度が多すぎるので、 /programming-notes/1日ごとにScrapboxの更新を通知するbotをなどで頻度を調節するとちょうどいい感じなる(ステマ)
            • 自分のプロジェクトのRSS通知、ほとんどが自分の編集なのが難点blu3mo.icon
              • 更新された行のうち、自分のuser idと一致しないものを通知する仕組みをつくればいけそうtakker.icon
      • ScrapboxのSlack通知を流しておくと、それぞれの書き込みの編集者がわかって良い
        • ないだろうけど、もし万が一荒らされても誰がやったか分かる
        • アイコン付け忘れて書いてそうなやつとかも、誰が書いたか分かる
        • 自分以外のユーザーによるScrapboxへの書き込みを通知

          自分以外のユーザーによるScrapboxへの書き込みを通知

          にScrapbox Notificationを流して、GASからSlackに通知 GASを経由して、author_nameがbluemountainのやつをフィルターする をやっていると、他人の書き込みが気づいたらあったみたいな事がある それを見れるようにしたいなーと これSlackよりDiscordに流したいな webhookで同じ様に出来るな でけた gas.js const webhook_url = "" function doPost(e) { const authorname =...

          1/3/2023

    • 真似してこの運用をやってる人をちらほら見る