Scrapboxに書きながら本を読む
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい
->
の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う
例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる
それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる
その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも?
例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい
Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな
一的なノートしかとれないのがきつい
/nishio/Scrapboxの良さ(その2))
https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/
階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも
#すげー
...
に書きながら本を読む #読書Scrapbox
- /GTD-kamikudakuみたいに、全部Scrapboxに合った構造でまとめ直すの面白い
- ただ、「本の内容を全部理解し尽くしたい」のではなく、「自分が面白いと思う点を拾っていきたい」場合は↑は非効率そう
自分は結構後者の考え方で本読むこと多い
なので、以下の様な流れでScrapboxに書きながら読書している
- たぶんこの過程で自分で変換する事で定着する
自分で変換する事で定着する
/villagepump/自分で変換するほうが定着 とかにそんな感じのこと書いてるな ...
- 例: 自在化身体論
自在化身体論
らによる本...
- 最初は自在化身体論
自在化身体論
らによる本...
- 最初は自在化身体論
- 例: 自在化身体論