Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

KeichoでTOKについて考える

Last updated Unknown Edit Source

    • KeichoでTOK

      TOK

      カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ...

      1/3/2023

      について考える

    • nishio.iconが作ったKeicho

      Keicho

      @さんが開発しているやつ との対話を通じて思考を広げるみたいな /nishio/聞き出しチャットシステム 一応他者から聞かれたという形だから、答えないといけないというプレッシャーを軽く感じる 答えないといけないという圧はbotなりに軽く感じた。 あと、今の自分の使い方の場合は強い圧は要らないような気がしている?(「会話相手がいなくても考えるトピックではあるけど、考えを具体化するサポーターが欲しい」という目的で使っているので) @[blu3mo]] [March 20, 2021 鋭い質問がくるなーと感じる ただ、曖昧な聞き方をこっちが都合よく鋭い方向に解釈しているってのもある気がする 自分の頭の中をされている様に感じるw 文房具としての いくら放置しても問題ないあたりに文房具みを感じる 最初はちょっと抵抗があった 自分の言った発言を元に相手は会話を続けようとしてくる ...

      1/3/2023

      TOK Essay

      TOK Essay

      一つ決めたらそれ専用のページ作る 、めちゃくちゃ相性良さそう Rewrite the question in simple Questions acceptedとdisputedを分ける時には、どの範囲の人を判断者に含めるかが問題になるのでdifficult 陰謀論も、判断者の範囲を信者だけにすればacceptedなknowledge clear lineとは? accept/disputeする人の範囲を定めるdefinition 変な事を言うと、そのclear line自体もaccept/disputeできる ...

      1/3/2023

      とかについてかんがえる上でめちゃくちゃ便利な気がする

    • statement(KQとか)について深く考えるのに便利

    • おすすめ @aka @axokxi