Human-X Interaction
なんかいろんな「Human-___ Interaction」の形や歴史に、似た構造を見出せそう
Search
なんかいろんな「Human-___ Interaction」の形や歴史に、似た構造を見出せそう
...Brown students care deeply about their work and the world around them. Students find contentment, satisfaction, and meaning in daily interactions and major discoveries. Whether big or small, mundane or spectacular, tell us about something that brings you joy. (200-250......
...自分の思考方法とか性格と密接に関わっているので、そういうところを説明できたら良い CommonApp Essayに良さそう?(全大学に投げる一般的な話として) Scrapboxを軸に、色々な事に言及できそう 他人とのコミュニケーションの取り方 これはちょっと話がずれちゃいそうだな とかいえそう はこの点面白いのでは?といっていた とかも言及できそう 自分なりの発信の仕方 だからこそ、自動的に共有される仕組みを使って解決した こういう問題を技術、というより仕組みで解決するというアプローチとかも面白いと感じる 技術によって新しい仕組みを生み出して、自分の能力を拡張できる面白さとかも言及したい テクノロジーによる人の能力の拡張、への興味とか憧れとか なんかこうなるとScrapboxを自分が作っていないのが話として微妙かもw まあ作っていないのでしょうがないw 知識が繋がっていく事を面白いと感じるとか connecting the dots Scrapbox上で考える みたいな問題の取り組み方とか 多分いくつか要素があって、 細々した考えを全部突っ込むこと Scrapboxはそれを実際に成り立たせたというのがすごいポイント 思考が全部乗ったものを公開するというコミュニケーション方法 (非ターン制コミュニケーションの話) 話すエピソード で良さそう? で言いたかったことも言及できるし に書いたような、自分なりの気づきのプロセスとかに重きをおく あと未踏応募以前ののような話とかも? Scrapbox、自分にフィットしている服?武器?という感覚をとても持っている なので、そういう点の説明を通じて自分を表現できたら良さそう......
...should be clear! 現状あいまいな点 human cognition system 何なら良い? input/outputに、という話をするか computation update cognition 具体的に何? 膜を挟むことで、よりfreedomな人間の形を探求 あー、これ良いな Columbiaとか向き coreともつながる 制約のない〜〜みたいな 結局これだな いろいろなものの制約は無くなってきたけど、Humanの制約も〜〜みたいな話で位置付け示すの良いかも そういうのは、humanのあり方をengineerするわけだから、人の理解必要だよね、という流れにするか これを未踏の経験で学んだ、と はcolumbia/chicagoには書かないので あー、でもworld essayはcol使うから、うまく棲み分けはすべきだな その上で、TOKでいろいろなWoKを知ったから、さまざまなperspectiveから学ぶといいねと 基本的にみたいなコースの話で良いかな 時間の話につなげる感じで そのために、多分野&工学体系的みたいな話をする その過程で大学のspecificな話とつなげていく の話、出来そう Youtubeのヘルプ動画 相手を褒めるのではなく、matchを示すのが目的 locationとかは話さんほうが良い 何を提供するかとかだけでなく、value/価値観も言及すべき リサーチした事を示す&matchを示す school-specificなことを序盤に入れるべき こいつ調べてんなと伝わるから why usのusは、schoolではなくschool+meをさす......