Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

<論文ログ> Tangible Projection Mapping: Dynamic Appearance Augmenting of Objects in Hands

Last updated Unknown Edit Source

    http://dx.doi.org/10.1145/3275476.3275494

    • Dynamic Projection Mapping (DPM)という、移動する物体にリアルタイムプロジェクション

      プロジェクション

      https://www.youtube.com/watch?v=lD4NxdbWfWA&feature=emb_title 市販のプロジェクターでインタラクティブにできるのは、 遅延前提のもの 遅延が影響しないもの 動きが予測できるもの 例 ...

      1/3/2023

      する技術が最近伸びている
      • 移動する物体の位置を特定するのが難しい
    • この研究では、既知の3Dモデルがある場合に位置トラックができる
      • エッヂ検出したInput画像を、直前の位置の3Dモデルと照らし合わせる
      • 対応する点の差分をとって、物体の位置がわかる。
    • 赤外線カメラを使っているので、Input画像でプロジェクションした映像の影響を受けずにすむ
    • 教育

      教育

      最近教育系に興味持ってる 教育というより、なのかなーと /nishio/なぜ学び方に興味を持ったか? 教育より狭い範囲 にはなりたくない 人が何かを学ぶ()方法って面白いなーと x教育とか がどんどん発展してくと、ある時点の今までのを新しい者に教えきれないのがになりそう 要素の一つとして、 ジャグリングのやつと同じ方法で、ユーザーの体感を制御 人間の学習能力(雑な言葉)って、教え方次第で10倍にも100倍にもなるから面白い 教育系のに興味もってるのはこの点が理由の一つかも、高校生だから自覚しやすい https://twitter.com/kanair_jp/status/1284852661561421826?s=19 教育は大事なことだとは理解していても、実際に人生かけて貢献したいというまでのモチベーションはもってこなかった。しかし、教育は学習をどうやって高めるかというメタ学習だと気づくと、理論的にも興味深く、自由な発想で意義のあることができると思えてくる。 まさにこれ 今ある課題の #ノートに関するブレスト ...

      1/3/2023

      等に活用できる
    • Tangible

      Tangible

      がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

      1/3/2023

      なインターフェースに活用できる

    #文献ログ