Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

<論文ログ> ゲームの進行状況に疑似同期するプレイヤー間コミュニケーションシステムの提案

Last updated Unknown Edit Source

    • ニコニコ動画

      ニコニコ動画

      二つの大きな発明 がずれていても、に感じられる 一体感 にコメントがバーって出るっていうが楽しい ...

      1/3/2023

      のコメントみたいな疑似同期

      疑似同期

      http://archive.wiredvision.co.jp/blog/hamano/ ここにいろいろ書いてある #あとでかく 、結構疑似同期みがありそう > マリオメーカーの要領で受験生がギブアップした箇所が表示されるセンター試験 > https://twitter.com/SNZK_StingRay/status/1337354782030266368 結局のところ、疑似同期は他の視聴者との弱い同期感を生んでいるだけ 普通は映像自体との弱い同期感しかないけど、その弱い同期感を他の視聴者とも持てるようにしている ...

      1/3/2023

      体験

    • ゲームのフラグを元に同期させた

      • 二回目の実験では、フラグからの時間も考慮してる
    • あったフィードバック

      • コメントが面白かった
      • ヒントが役立った
      • 誰かに見られている感じや、一緒にプレイしている感じがした
      • 先人がいるような感覚がした
    • blu3mo.iconの「時間共有感

      時間共有感

      他人との時間共有感は、に対してのを高める手段の一つなんだなと 本当に共有している必要はない、 今は製作者の時間軸=鑑賞者の時間軸にできるコンテンツが来ている , など のやつ、開始タイミングを逃した時に追っかけ視聴しようと言う気にはならなかったのも同期感を求めてたからかな 2020/07あたりに考えていた話 #時間 #kinetoで本当に操作したいのは時間? に関連して ...

      1/3/2023

      」の定義に当てはめてみる

      • 過去のプレイヤーと時間を共有しているように感じる
        • 過去のプレイを追体験しているから
          • 本当はフラグを基にしているから正確な追体験ではないんだけど、ユーザーは気付く理由がない
          • 一回目の実験で同期感覚が無かったのは、正確じゃないことがユーザーにバレちゃったから
    • 次に読む論文

    https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=182057&item_no=1&page_id=13&block_id=8

    #文献ログ