Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

複数国の法を抽象化したプロトコル

Last updated Unknown Edit Source

    from 東大1S現代と法

    東大1S現代と法

    東大1S現代と[[法]] と被っている Lec 6/28 グローバル企業と向かい合う個人 どの国の法が適用される? と同じ話だな /rickshinmi/グローバル企業と向き合う企業 法を通じて社会の構造を捉えるみたいなこともこの授業の目的 とは ...

    1/3/2023

    複数国の法を抽象化したプロトコル

    複数国の法を抽象化したプロトコル

    from 素朴な疑問として、複数国で法の議論/合意をする上で概念ってどう共有しているんだろう 「株式会社」という概念、各国の法で定義されてると思うけどそれをどう共有する? ソフトウェアであれば抽象化したプロトコルを用意するだろうけど、同じようなことをやってるのかな 曖昧な「会社」という概念で合意する(会社の定義は各国次第)、という感じらしい 実際上手くいかなくて問題が起きているらしい ええ〜〜 ...

    1/3/2023

    素朴な疑問として、複数国で法の議論/合意をする上で概念ってどう共有しているんだろうblu3mo.icon

    • 「株式会社」という概念、各国の法で定義されてると思うけどそれをどう共有する?
      • ソフトウェアであれば抽象化したプロトコルを用意するだろうけど、同じようなことをやってるのかな
    • 曖昧な「会社」という概念で合意する(会社の定義は各国次第)、という感じらしい
      • 実際上手くいかなくて問題が起きているらしい
      • ええ〜〜blu3mo.icon
        • 頭悪いのでは(?)
    • 馬路ゼミの先輩に聞いたら、ハーグ国際私法会議

      ハーグ国際私法会議

      https://www.hcch.net/en/instruments/conventions > 「」で租税法の制約についての国家間の合意の話をしていた、 > 質問した所、合意における用語の定義は各国の[[法]]に依存しているらしい。(「会社に10%以上の税をかける」という合意をしても、会社のは各国の法に依存しているらしい) > プログラムで似たような状況なら、各国の「会社」という概念の持つ特徴をして、を定義した上で、それを元に共有の処理/制約等を実装する気がする ...

      1/3/2023

      というものがあるみたい
      • The HCCH develops these Conventions and instruments to provide those whose lives and

      • activities cross the borders between different legal systems with a high degree of legal

      • certainty and predictability

        • なるほど、まさにこれだ