「行数の時間」と「作中世界の時間」の「時間」を逆転させる
from 読者の時間と物語世界の時間の関係
何かのネタとして、「行数の時間」と「物語世界の時間」の「時間」を逆転させるとか面白いかも
- 小説なり漫画なりで
- 通常の場合
- 行数が(読者のカイロス時間
感覚ベースの主観的時間
...カイロス時間
- これ、めちゃくちゃEnJoeToh
EnJoeToh
...
#実装するかも
Search
from 読者の時間と物語世界の時間の関係
何かのネタとして、「行数の時間」と「物語世界の時間」の「時間」を逆転させるとか面白いかも
- 小説なり漫画なりで
- 通常の場合
- 行数が(読者のカイロス時間
感覚ベースの主観的時間
...カイロス時間
...
#実装するかも
...何が面白い? //現実空間などの「現実」と、, などの「空想」 この二つを同じ物として扱うことによって、現実と空想世界の境を曖昧にできる? (ふわっとした考え) 事によってを壊すってのが例の一つ? あと、時間と空間の違いも曖昧にできないかなーと思っている これは「おー」となる具体例をまだ思いつけていない が近い? ただストリートビューで「時間と空間が同期してる!」って別に感動しないので、もっと面白い例があるんじゃないかなーと考えている(仮説) 使えそうなもの VRでバーチャル空間が作れる このノリでいうと、地図とかもバーチャル空間を作っていると言える? 紙の地図は没入感低いけど、Google Mapとかだと自己が存在するから少し没入感高め 各種メディア(文章, 画像, 映像, SNS, VR, etc...)でバーチャル時間 実際にどんなものを作るのか(/collabのやつ) 学校の「時間」「今」に着目 時間割? 年間予定表 目的を、「「今」のアーカイブを残すこと」にする? なんかちょっとベタさを感じるかも 実際のもののイメージ(今のところ) 体験型の展示 (別にこれに拘りはない) 体験した結果、時間軸と空間軸の壁の曖昧さみたいなのを感じて欲しい (まだ自分もはっきりイメージができていない、ただの仮説) 思いつく体験の雑記 シースルーっぽいVRつけた状態で廊下を進む 廊下の空間軸と時間軸が同期している、時間軸は年単位で動く 時間を感じられる様な360度映像を作る的な 僕がやりたいこと いろんな挑戦的な体験を作って、時間と空間の軸とかについての哲学的な事についての考えを深めたいなという の@drinami 個人的には、実用性は目指すつもりはなかった......
#ふわっとアイデア [劇団ノーミーツ]]の [https://za.theater/ https://www.youtube.com/watch?v=yPAT86FFfH0 演劇にkineto的な同期+疑似同期を持ち込めそうだなーと思った 考えが纏まったらノーミーツの人に話してみたい 上の映像は新しい劇団の形みたいなのを色々提示してるから、興味持ってもらえそう 弾性同期的 同期を乗り継いで行くみたいな感じになりそう 単純に映像を弾性同期的に見ていてもそれはただの速度がちょっと変わっただけの映像 だから、演劇の登場人物に同期する相手を作る(できれば複数)というのが弾性同期を持ち込む方法になる 例えば、ある登場人物がYoutuberキャラで、ライブ配信(=同期)している程、みたいな感じ? この例で言えば、あえてYoutubeのシークバー風のやつを表示して、視聴者にだんだん同期から外れていることを分からせるとかもできそう とかもおもろそう 演劇の世界の時間と、現実の世界の時間と、シークバーの位置の時間で遊ぶ 視聴者を騙せば、「現実の世界の時間」!=「シークバーの位置」 再生速度とかもあるし > 文章における一文字一文字は、文章内における位置情報と時間情報を有している。そのため、1文字を1フレームに見立ることで、文章をアニメーションとして読むことが可能になる。 > @[2r96]] [January 17, 2021 以下一ヶ月くらい前に考えてたやつのコピペ リアルタイム演劇を、あえて半非同期に見るという体験(現実の時間は共有していてlinearだけど、再生位置はlinearじゃない) 始まってすぐ見た時の05:23と、しばらく経過してから見た時の05:23は内容が違う、みたいな 映像の時間軸を移動できる人物(TENET的)を登場させて、そいつの行動によって過去が変わるとか 視聴者の映像再生位置の移動も織り込み済みの脚本で成り立たせる ある事実を明かしたタイミングで視聴者は過去の映像を確認しにいくだろうなーということを推測した上で脚本を用意する 問題:今やるとTENETの二番煎じ感が出てしまう 半同期的・半非同期的という形結構ありな気がしてきた...