Search
... 「解けば分かる」にmd5かけたやつだった 構想、Scrapbox使ってるらしい > 発想段階からドラえもん。 pic.twitter.com/wmqlGEWgya > > @[EnJoeToh]] [May 23, 2021
著: 小説 秦の始皇帝の陵墓から発掘された三万の漢字。希少言語学者が遭遇した未知なる言語遊戯「闘字」。膨大なプログラミング言語の海に光る文字列の島。フレキシブル・ディスプレイの絵巻に人工知能が源氏物語を自動筆記し続け、統合漢字の分離独立運動の果て、ルビが自由に語りだす。文字の起源から未来までを幻視する全12篇。 by https://www.shinchosha.co.jp/book/331162/...
論文フォーマットのSF短編集 知ってるSF作家だと, 等が書いてる とても面白そう 本書は「異常論文」という概念の開発と拡張を目的として制作された /akitok/ルールを作ってクリエイターに乗ってもらうだ に近いものを感じる それぞれの文章に世界()が生まれる #SF...
from 何かのネタとして、「行数の時間」と「」の「時間」を逆転させるとか面白いかも 小説なり漫画なりで 通常の場合 行数が(読者のに対して)ほぼ等速に進んでいく 物語世界の時間は、同じ一行でも一分しか進まなかったり一年たったり、進みがコロコロ変わる 基本的に、物語世界の時間は現実より大体早く進む この二つを逆にする 物語世界のキャラクターが、現実世界を「読んでいる」という形とかで、 「物語世界の時間」が「行数の時間」(= 読者のカイロス時間)より大体遅く進むようにする 物語世界と現実世界を交わらせる(を壊す)のは難しいけど、時間に注目すればいけそう (作る技術はないのでTwitterにでもあげとく) これ、めちゃくちゃぽい #実装するかも...