Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

自走できるまでのサポート不足による能力格差

Last updated Unknown Edit Source

    特に中高生において, 既に優れた人間は環境や能力を活かしてさらに能力を高められる充実した環境を得られる傾向にある気がするんだけど, そういう環境を手に入れるために必要な提案能力などを得て自走できるまでのサポートがあまり充実していないから能力格差が凄まじくなるんじゃないかとも思う. 将来は, 現在の能力に関わらず(むしろ能力があるならば勝手に自走すればいい)熱意を中心に金銭面や技術面をサポートするようなことはやってみたい. ただの思いつきだからこの時点では実現性にまるで欠けるけど. あとモノづくりに絞る必要とかもない. つまり, 留学, SecHack365や未踏ジュニア, その他の育成プログラムに採択されるには競争力が高くなってしまったが故にその時点で相当な能力が必要になっているように感じる. 能力(これは計画を立てる, アイディアを出す, 単なる情報技術などさまざまなものを含む)を度外視した支援団体が必要かも. @momeemt

    momeemt

    Twitter お邪魔します🙏 🙌 👈アイコンの作り方を初めて知った, 面白い のTwitterの知り合い #member #Nim #情報科学の達人 #SecHack365 #未踏Jr #SecCamp (大体全部いるな) ...

    1/3/2023

    April 22, 2021

    • ここらへんの話に対する解決策として、GKAの新委員会システム

      GKAの新委員会システム

      の新委員会システム This year, all the pro committees are skill-based so that you can learn professional skills while working on projects in...

      1/3/2023

      って結構ありな形なのかも?と思った

      • 「学校生活」、「学校システム」の一部としてGKAの新委員会システム

        GKAの新委員会システム

        の新委員会システム This year, all the pro committees are skill-based so that you can learn professional skills while working on projects in...

        1/3/2023

        みたいな物があるってのは結構価値ありそうだなーと
        • (not “課外活動”)
      • 委員会というものが、「 広いスタートライン」としてとても良い位置付けな気がする
      • 「学校の役に立つ」というちょうど良いハードル/目的が設定されてるので、広い世界にうちのめされずに進むことができる(広い世界: twitterの強い界隈とか)
    • GKADC

      GKADC

      [GKA(デジタル委員会| (Digital|Digitalization) Committee)] 学校で「委員会」という形でやっている() 名前はデジタル庁みたいなつもり 概要: ここは雑記を貯めていく、肥大化したらページを作る 、下の方が昔 企画初期からのログが溜まっている 、FLLよりはマシだったと思うけど上手く出来た気はしない う〜ん、正解があったのかも分からん Scrapboxがあんまり上手く回らなかった の方が向いていたかな〜と思ったけど、それも違う気がする たぶん、「目指していた組織像」と「Scrapboxが合う組織」は合致している ...

      1/3/2023

      も、このあたりの問題についてもtackleできたらいいなーと思った #GKADC

      • ここらへんに書いた内容かな
      • image
    • ただリーダーに据えられるような人材がいる前提なので、自然に自走できる人が多分野で生まれるような環境に実際のところ限られちゃいそう(GKAと同じモデルだと)

      • まあいくらでも対処方法はありそう
      • axokxi.icon そう、これ先生とか外部の専門家が各委員会に付いてれば完璧なモデルだと思う、リーダーに据えられる人材が育成できれば
    • 自分

      の場合を考えてみる

    • 主に小学生の時期の幸運な状況で「自走できるまで」に辿り着いたと思う

      • 自由にやらせてもらえた小学校/家庭の環境
      • Scratchの創作コミュニティ
      • やってることを共有できる小学校の友人
      • それなりに勉強ができたことによる余裕
      • 教育ママ的な親のプレッシャー(分かりやすい賞の類に向かわせる圧)
      • 小学生特有の鈍感さ(ScratchDayの発表凸とかU22とか)
    • あたりが要因かなと